のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


医学関連 医学書レビュー

麻酔科ローテに必須の参考書

投稿日:2018-08-12 更新日:

世間ではお盆休み。しかし、病院にお盆休みはありません。

「今週末は妙に救急外来に患者さんが、それも軽症の患者さんが多いな」と思って、よくよく考えるとお盆休みでした。開業医の先生は休みになるのに、なんでやねん、、、と思いつつ、日々働いております。

 

さて、麻酔科ローテによく使う参考書のレビューをしようと思います。

医学書を安く買う方法に関しては以前の記事をご参照ください。

 

 

スポンサーリンク

 

Contents

「麻酔科研修チェックノート」は定番の一冊

定番中の定番とも言える一冊です。このチェックノートを持っていない研修医は少ないのではないでしょうか。

ただ、内容はそこまで深くなく、麻酔の流れそのものはこの本を読んで勉強するよりも、実際に麻酔をかける方が何倍も早く身につきます。広く浅くカバーする本です。「チェックノート」というタイトルに偽りはありません。

実際のところ先輩あるいは麻酔科ローテを終えた同期に借りて使えば十分かなぁ、、、という本です。ローテ前に軽く目を通しておけば良いと思います。

 

「やさしくわかる!麻酔科研修」は軽く読み通せる読み物

こちらもよく紹介される本かと思います。

タイトルの通り、麻酔科研修のことがやさしくわかります。麻酔科医がどのようなマインドで麻酔をかけているのか概説しています。

僕はこの本でAラインの圧波形について勉強しました。軽く休み時間に読み通せる程度の軽い本です。この本も先輩あるいは麻酔科ローテを終えた同期に借りて使えば十分かなぁ、、、と思います。

 

スポンサーリンク

 

読破に時間がかかるが痒いところに手が届く『MGH 麻酔の手引き』

上で紹介した2冊はいわゆる安直本ですが、このMGH麻酔の手引は成書といってもいいのではないかと思えるボリュームです。麻酔の具体的な基準から、麻酔で使う薬の作用機序、麻酔法や麻酔薬の使い分けに至るまで詳細に記述されています。

麻酔科ローテ中は、麻酔中は暇なことが多いとおもいます。本を読む時間には恵まれていることが多いので、このくらいのボリュームの本は意外と読み通せてしまうと思います。僕の同期も1-2ヶ月のローテ期間中に読破している人が多いです。

 

以上、何かのご参考になれば幸いです!

 

ランキングに参加しています。他にも『研修医』『医師』をテーマにした面白いブログがたくさんあるので、よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング

 



 

 

336*280

336*280

-医学関連, 医学書レビュー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

麻疹の皮疹画像が公開されています

全国的に麻疹の流行が報道されています。 麻疹(はしか)はその名の通り麻疹ウイルスによって引き起こされる感染症です。空気感染するため、感染拡大しやすく、公衆衛生的にも重要な疾患です。   国立 …

いつの間にか『内科レジデントの鉄則』の新版が上梓されていました

はやいもので5月も末となりました。 後輩たちもだんだん仕事に慣れてきて、日に日に僕の当直業務が楽になってきています笑     スポンサーリンク   そんな後輩たちも医学書 …

研修医と病院経営

geralt / Pixabay プレジデントを読んでいると、こんな記事を見つけました。 『赤字22億円「東京女子医大」の危機的状況』 http://president.jp/articles/-/2 …

研修医が受講できる講習会3:JATEC

研修医を対象とした医療関係の講習会がいくつかあります。メジャーなものに関して数回に分けて紹介してみたいと思います。一部は学生さんも受講可能です。 今回ご紹介するのは、JATECです。   & …

糖尿病内分泌内科ローテ必携の2冊+α

糖尿病内科ローテはたいていの研修病院で指定されていることと思います。 教育入院で入院されている患者さんが多く、なかなかラクなローテとなる病院が多いかと思いますが、他科の患者さんでも糖尿病を合併してらっ …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!