のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


研修医生活 医学関連

「診療ガイドライン検索システム」がすごく便利!

投稿日:2017-10-02 更新日:

医学生の時、「医学語呂なう(@med56_bot)」というbotをフォローし、国試の勉強をしていました。

 

以下のようなゴロ合わせを含むツイートが流れてきます。もちろんゴロ合わせですので、気にいる・気に入らないがあるとは思いますが、覚えやすいのは積極的に活用してみると良いと思います。

 

スポンサーリンク

この「医学語呂なう(@med56_bot)」の中の人がこの度、「診療ガイドライン検索システム」を開発したそうです。

以下のツイートで紹介されています。

 


似たようなツールに「Mindsガイドラインライブラリ」があります。

掲載数からすると、まだMindsの方が多いのかな?という印象ですが、医学語呂botには学生の頃からお世話になっていることですし、「診療ガイドライン検索システム」もこれからどんどん使いやすくなっていくといいなぁと思います。

 

ひとまずは、「Mindsガイドラインライブラリ」「診療ガイドライン検索システム」の両方を使い比べていけたらなぁ、と思います。長所・短所について、意見がありましたらコメントいただけると幸いです。

 

ランキングに参加しています。他にも『研修医』『医師』をテーマにした面白いブログがたくさんあるので、よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング

 



 

 

336*280

336*280

-研修医生活, 医学関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

小林麻央さんの訃報を受けて乳がんについて勉強する

By: K B 小林麻央さんが2017年6月22日に34歳の若さで夭逝されました。これを受け国民の間で乳がんに対する関心がかつてないほどに高まっているのを感じます。僕も研修医として乳がんについて勉強し …

精神科ローテはこの1冊で乗り切ろう

初期研修で義務付けられている精神科研修。 精神科を専攻しようと考えている研修医以外の医師からすると、いわゆる「息抜き」の期間としている場合が多いかと思います。   将来自分で治療するであろう …

死亡診断書を書く、お看取りについて考える

vargazs / Pixabay 研修医生活も1ヶ月あまりが過ぎ、もうそろそろ研修医の方々もお看取りを経験された方が多いのではないでしょうか。数人看取り、思い感じたことを記したいと思います。 医師に …

『内科診断リファレンス』はEBMを目指す医師必携の1冊

いつのまにやら国試まで1週間。久しぶりに医学書レビューを書こうと思います。 今回ご紹介するのは、 『ジェネラリストのための内科診断リファレンス: エビデンスに基づく究極の診断学をめざして』 という本で …

上腸間膜動脈症候群とナットクラッカー現象

congerdesign / Pixabay 「上腸間膜動脈症候群(SMA症候群)とナットクラッカー現象」が時々こんがらがってしまうので、備忘録がてらまとめておきます。   Contents …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!

 

人気記事TOP10