のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


研修医生活 医学書レビュー

『内科レジデントの鉄則』は早めに身につけるべき鉄則集

投稿日:2017-06-25 更新日:

41330 / Pixabay

 

梅雨に入り、外出することも減る今日このごろ。休日に「積ん読く」になっている本を読み切る日々です。本を読むのも大事だけど、本を読むだけでは身につかないのも事実。インプットとアウトプットのバランスが難しいですが、平日はめいいっぱいアウトプットして、休日にインプットする日々を送りたいものです。「どこに何が書いてあったか」分かるくらいには読書したいとおもっています。

 

4月から読もう読もうと思って読めていなかった本がこちら。

・『内科レジデントの鉄則 第2版』

この本も持っていない研修医はいない、と言われるほどメジャーな本でしょう。

1.当直で病棟から呼ばれたら

2.内科救急入院で呼ばれたら

3.病棟で困ったら

というふうに実戦的に項目分けされ、

・肺炎を疑ったら、心不全を除外する(肺炎の浸潤影を心不全による肺水腫の陰影と混同しない)

・喘息を疑ったら、心不全を除外する(心不全による喘鳴を喘息と混同しない)

・下痢=腸炎とは限らない(消化管出血のことも)

などなど、初期研修医のpitfall(見逃しやすい点)がたくさんかかれています。

 

専門の本には劣りますが、血液ガス分析の読み方、輸液の考え方についても言及があり、これ1冊きっちり頭のなかにいれれば、かなりのシチュエーションに対処できることと思います。

 

もっと早くに読んでおくべき1冊だっと思います。1年目研修医でまだ読まれていない方はぜひ。2年目の方にはすこし物足りないかもしれません。

 

ランキングに参加しています。よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング

 



 

336*280

336*280

-研修医生活, 医学書レビュー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

インフルエンザ診療をしていて思うこと。迅速検査に意味はある?

インフルエンザが流行っています。こんな時期に救急外来をしていると、「インフルエンザかもしれないので検査してください」と言ってやってくる患者さんがたくさんいます。   Contents1 イン …

女医が結婚後も旧姓のまま働き続ける方法

ご無沙汰しています。研修医のび太です。   最近立て続けに研修医同期や大学時代の友人の結婚式に出席しました。 男女平等が叫ばれる昨今ですが、妻の姓は夫のものに合わせることが大半だと思います。 …

「御侍史」や「御机下」を多用する不思議な風習

学生の頃、病院実習をしていた頃から薄々感じていたのではありますが、働き始めて改めて実感すること不思議な『医療用語』の一つに「御侍史」「御机下」という謎の敬語があります。   例えば、開業医の …

労働基準監督署は医師の味方?それとも敵?

以前、聖路加病院に労働基準監督署が入った時に、こんな記事を書きました。 聖路加国際病院に労基署が入ったニュースを見て思う 働き始めて半年経ち、この時とはちょっと違った考え方になってるので、あのときはこ …

竜馬先生シリーズのまとめ。「白熱講義」はリアルに行われているようです!

(↑の写真は竜馬さんのイメージです笑) 研修医向けの血ガス・人工呼吸管理の著作で有名な田中竜馬先生。米国の集中治療医・呼吸器内科医として活躍されているそうです。 このブログでも先生の著作を度々紹介させ …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!

 

人気記事TOP10