のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


研修医生活 医学関連

コウノドリ -2nd season- 第10話 研修医目線の感想

投稿日:2017-12-20 更新日:

今話題の医療ドラマ『コウノドリ』。ちまちまと出来る限り感想をアップしていきたいと思います。

今回は第10話です。バックナンバーはこちらからどうぞ。

1stシーズンはAmazonプライムビデオで配信中。無料体験することができます。

コウノドリ1st seasonはこちらから!

 

スポンサーリンク

 

新型出生前診断にまつわる苦悩

新型出生前診断(しんがたしゅっしょうぜんしんだん)とは、正式には、無侵襲的出生前遺伝学的検査(Non-Invasive Prenatal genetic Testing; NIPT)と呼ばれる検査です。母体の血液検査を行うことで出生前診断を行うことができ、簡便に出生前診断をする手法として今後普及していくことが予想されます。

 

ダウン症を始めとする先天性疾患が判明すると、中絶を選ぶ家族もいれば、出産を選ぶ家族もいる。

 

育児はキレイゴトでもなんでもなく、ただただ現実。これから押し寄せるであろう現実を考えると、中絶を選ぶのも正しい。ただ、新たな生命を自らの判断で絶つこととなり、心が痛む。

 

出産して子育てするとなると、やっぱり親からするとどんな子どももかわいい。子育てで育まれれる家族の絆もある。不妊治療などで頑張ってできた子ども。諦めたくない。

 

様々な想いが葛藤します。答えのない問題で、でも答えを出さないといけない問題です。

 

今橋Dr.が

「命を救うことができるようになったからこそ苦悩する家族がいる。命を救うって、どういうことかな。」

という趣旨の発言をします。

医療は所詮は技術にすぎず、人間の幸福に資するのでなければ意味がない。というのが僕の考えです。医療で家族が幸せになるのならば、その技術を尽くすべきでしょうし、そうでないならば手を引くべきだと僕は思います。あくまで患児とその家族の幸福をベースに物事を考えたらいいのでは、と考えます。遮二無二になって命を救うことが幸せを生み出すとは限らないと思います。

医療者は家族に寄り添うことしかできません。Babyを育てるのは家族です。

 

「たったひとつのたからもの」に想いを馳せる

ダウン症の子どもというと、「秋雪くん」が有名です。明治安田生命のCMに登場しました。下のリンクから見れます。

http://www.meijiyasuda.co.jp/enjoy/cm/dear/2001/live/index.html

 

この映像の最後でお父さんが秋雪くんをハンパなく強く優しく抱きしめる姿に心打たれます。

結局はご家族の想い次第なのかな、、、というありきたりの結論に至ってしまうダメレジのび太であります。。。

 

スポンサーリンク

 

今回のエピソードの最後で四宮Dr.の父親が逝去し、四宮Dr.は「ペルソナは任せた」と鴻鳥Dr.に言い残して実家に帰ります。このまま四宮Dr.は地元で産婦人科医として働くかもしれないことを匂わせつつ、今回のエピソードは幕を閉じます。

次回が最終回。とても楽しみです。

 

ランキングに参加しています。他にも『研修医』『医師』をテーマにした面白いブログがたくさんあるので、よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング

 



 

 

 

 

 

336*280

336*280

-研修医生活, 医学関連

執筆者:


  1. […] コウノドリ -2nd season- 第10話 研修医目線の感想 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

テタニーと補正Ca

Myriams-Fotos / Pixabay 救急外来でよく見かける疾患として、「過呼吸症候群」が挙げられます。 僕が持っているイメージは、「過呼吸になって、CO2が飛んでいって、呼吸性アルカローシ …

コード・ブルー -3rd-season- 研修医目線の感想のまとめ

tombud / Pixabay 今話題の月9ドラマ『コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』の感想を10回にわたって書いてきました。この記事は各回の感想へのリンクまとめです。適宜ご参照ください。 …

聖路加国際病院に労基署が入ったニュースを見て思う

slon_dot_pics / Pixabay 世間で聖路加病院の労働環境のニュースが騒がれています。 『聖路加病院に労基署、土曜外来を全科廃止へ』 日経メディカル2017年5月15日閲覧 http: …

初期臨床研修を終えて

2017年4月から開始した初期臨床研修もこの3月で修了となりました。不定期更新だったこの日記もついに開設から2年が経ち、感慨深い限りです。 この2年間で感じたことを総括したいと思います。   …

経口補水療法に白いDAKARAは飲んじゃダメ!?

急性胃腸炎や熱中症で救急外来に来られた患者さんに、経口補水療法(Oral Re-hydration Therapy)を指導することがあります。   脱水の際には点滴で水分・電解質を補うのも一 …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!

 

人気記事TOP10