のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


研修医生活 日常生活

コード・ブルー 3rd season 第3話 -研修医目線の感想-

投稿日:2017-07-31 更新日:

GoranH / Pixabay

今話題の月9ドラマ『コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』の感想を書いていきたいと思います。

今回は第3話。バックナンバーはこちらよりご覧ください。

 

スポンサーリンク

Contents

この病院PHSがスマホやん!

すごくどうでもいいことですが、この病院のPHSってスマホですね。こんな病院あるのでしょうか?うちの病院に限らず、大多数の病院でPHSはふるーい携帯みたいなタイプです。折りたたみ携帯よりもさらに古いタイプの携帯。僕が中学生の頃に使ってたタイプの携帯です。

高校生になると折りたたみ携帯が登場し、当時はカッコイイと思っていました。最近は中学生・高校生でもスマホを持っているそうです。すごいなぁ。

 

命よりも大切なもの

天賦の才能を持つピアニスト。小脳腫瘍を抱えていて、手術すると上下肢の運動障害がでるかもしれない。しかし手術しないと命を落とすかもしれません。

ピアニストにとって、ピアノを弾く手は命よりも大切なのかもしれません。

 

一般には少しでも長く生きることが最重要視されますが、太く短く生きることを許容する社会的合意がこれから形成されるのかもしれません。

 

大切なものを失ってしまうけれども長く生きる「細く長い生き方

大切なものを失わないけど短く生きる「太く短い生き方

僕は自分の命よりも大切なものを人生において見出していないので前者を選択します。しかし特殊な才能を持つ人ほど後者を選択する傾向があるのかもしれませんし、そのような場合にはその意思・選択を医師として尊重したいな、と感じました。

 

スポンサーリンク

自殺企図のある患者を救命するか?

今回のエピソードでアルツハイマー病の大家が競争に破れ、自殺しようと2度試みます。このドラマでは美しく、「心が死を求めていても、体が生きようとしているのだから」とまとめられていますが、現実の医療現場ではこんな美辞麗句を並べてられない現状もあるかと思います。でも、いろいろ思うところがあっても、自殺未遂患者は全力で救命します自殺は心の病の現れであり、心の病は治療対象だからです

ただ、自殺未遂の患者さんに対して税金・社会保険費を分配し医療を提供することに、社会的合意が得られているのいあはよく分かりません。

 

キリスト教が普及している国々においては、自殺は犯罪なのだそうです。なので、自殺患者の救命に対する風当たりは厳しいものがある可能性があります(あくまで可能性)。

我が国においては、自殺してしまった人を裁くことはできないためか、自殺は犯罪とはされていないようですが、自殺を他人に教唆したり、自殺を手伝ったりすると罪に問われるようです(自殺関与・同意殺人罪)。我が国において「自殺」の位置づけは微妙なところ。実際のところ自殺未遂患者の救命に税金が使われること関して、社会はどう思ってるんやろー、と感じました。

難しいなぁー(´・ω・`)

 

ランキングに参加しています。他にも『研修医』『医師』をテーマにした面白いブログがたくさんあるので、よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング

 



 

336*280

336*280

-研修医生活, 日常生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

研修医1年目を終えて

早いもので2017年度も終わりを迎えることとなりました。 研修医になってはや1年。来週からは2年目研修医として働くこととなります。 後輩が入ってきて、先輩になるのが不安です。。。 僕自身が1年目の時、 …

今年の忘年会はネタが乏しい?

  12月も終わりに近づき新しい年を迎えようとしています。 12月には忘年会がたくさん。 ローテーションしている科の忘年会(医師のみ) 病棟の忘年会(医師&看護師&コメディカル) 志望科の忘 …

女医が結婚後も旧姓のまま働き続ける方法

ご無沙汰しています。研修医のび太です。   最近立て続けに研修医同期や大学時代の友人の結婚式に出席しました。 男女平等が叫ばれる昨今ですが、妻の姓は夫のものに合わせることが大半だと思います。 …

コウノドリ -2nd season- 第1話 研修医目線の感想

今話題の医療ドラマ『コウノドリ』。以前、コード・ブルーの感想を記した際に、たくさんの方に読んでいただけたので、このドラマについても出来る限り感想をアップしていきたいと思います。   今回は第 …

厚生労働省作成の「かぜ診療ガイドライン」

以前抗菌薬の適正使用の難しさについて記事を書きました。 抗菌薬の適正使用って難しい。。。 経口第3代セフェム系の抗菌薬の処方は減ってきたなぁ、と思う一方で、「風邪に抗菌薬」はなかなかなくならない印象。 …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!