のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


研修医生活 日常生活

コード・ブルー 3rd season 第5話 -研修医目線の感想-

投稿日:2017-08-14 更新日:

tombud / Pixabay

今話題の月9ドラマ『コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』の感想を書いていきたいと思います。

今回は第5話。バックナンバーはこちらよりご覧ください。

 

 

スポンサーリンク

Contents

いまさらながら「翔北救命センター」という施設名は。。。

今更ながら「湘南鎌倉総合病院」を文字ってる??とちょっと思いました。

この病院は救急ですごく有名な病院なので、もしかしたら意識しているのかもしれません。

それにしても、この湘北救命センターってwalk inや救急車の患者さんこないよなー笑、といつも思います。現実のERではwalk inの患者さんもたくさんおられて、大抵は軽症だけれども、ときどき本来は救急車で搬送すべき重症患者さんもいて、ヒヤッとするのが普通やと思います。

それにしても、今回登場したレスキュー隊員の患者さんを2次救急病院に運んだものの、骨盤骨折があるため湘北救命センターに運ぶ際、「ヘリで迎えに行きます」ってのはすこしやりすぎかなぁ、、、と思います。実際、ドクターヘリがある病院ってどのくらいあるんやろう??

 

除痛の難しさ

医者の重要な仕事の1つ。それは痛みを取り除くこと。

しかし、患者の痛みを正確に理解できる医者はひとりとしていない。

それは夫婦間や友人間でも同じ。でも分かち合う人がいると心強い。

上記のようなセリフがありました。(ウル覚えなので不正確やとは思います)

現実に患者さんの痛みを取り除くのは非常に難しい。。。

アセトアミノフェン、NSAID、プレガバリン、抗うつ薬、オピオイドなどなど。

痛みの性状に合わせて鎮痛薬を使い分けなければならないのですが、実際は難しいです。とりあえずはアセトアミノフェンでお茶を濁すことも。。。

そして、心の痛みを取り除くのはもっと難しいです。僕ら医療関係者が介入するよりも、「日にち薬」の方がよっぽどいい薬になることの方が多いんやないかなぁ、と個人的には思います。

 

スポンサーリンク

「見落とし」とそれに凹む研修医

検査データや画像にある所見を見落とし、今回のストーリーのように治療方針が大きく変わることは医療現場においては珍しいことではありません。医療は人間の営みですので、ミスは避けられません

当直となると1晩に20人近くの患者さんを診るわけで、多忙な中見落としがあっても不思議ではありません。この見落としを防ぐために各病院で様々な工夫がなされています。夜間も放射線科医が当直しており、随時読影レポートを更新してくれる病院や、基本的に患者さんは2人以上の医師で診るようにしている病院などが多いと思います。

僕自身、画像を読む力、血液検査のデータを読む力がまだまだなので、いつもペアになっている上級医に助けられています。ただ、どうしても上級医の目が及ばないときはあって、そういうときに見落としや自分では気付けないことがあって、あとで上級医から指摘があると相当凹みますこんなときこそ空元気を出したくなるのですが、やっぱりむなしくて、おとなしくしょげてます。。。ドラマ中のフェローを自分に重ねながら見ていました。特に、Patric test陰性で痛がってもいない患者さんの骨盤骨折をちゃんとXpで指摘できるかは微妙なところ。FASTでダグラス窩に液体貯留があれば疑えるかなぁ。Xpだけだと情報が少なくて大変やと思います。

 

言い訳をしたくなりますが、、、

言い訳をしようと思えばいくらでもできる

人は起きたこと全ては自分の責任だと言える人間に命を預けたいと思うものだ

何事においても、人は自分のミスを認めたくないもので、自分のミスをなんとか正当化しようとします。そして、大抵の場合は正当化することに(少なくとも自分の中では)成功します。医療は必然的に不確実性を伴う営みですので、正当化に成功することは当然のことです

 

自分の医療の全てに責任を持とうとすると医者は100%潰れてしまいます

自分の医療の全てに言い訳をつけようとする医者は100%不信感を持たれます

 

要はバランスの問題なんやと思います。患者さんから不信感を持たれない程度に責任感をもち、自分の中での気持ちの逃げ道もあるのが理想?なんやろな、と思います。こんな都合のいい気持ちの整理の仕方はなかなかできないでしょうが(´・ω・`)

 

今回の感想はこんなところです。

しれっとドラマ中で出てきた「マクドナルド手術」の意味がわかって喜んでいます。医療関係者ではない視聴者は、「なぜにマクドが出てくるんやろ??」と思ってるやろなー笑

ランキングに参加しています。他にも『研修医』『医師』をテーマにした面白いブログがたくさんあるので、よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング

 



 

336*280

336*280

-研修医生活, 日常生活

執筆者:


  1. 美咲 より:

    コメント、表示ありがとうございます。
    こーどブルーの感想、拝見しました。なるほど。
    私は、一般人ですので、詳しいことは、わかりません。
    のび太さんの感想、色々考え、させられます。
    のび太さん
    お仕事大変かと思いますが、無理しないで下さいね。気分転換、息抜き
    本当、大切だと思います。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

新専門医制度に対する研修医の想い

新専門医制度に基づく専攻医の募集が始まっています。医療界を騒がせた新専門医制度に関して、研修医目線の感想を書いてみたいと思います。あくまで私見ですので、ご了解ください。   本来は昨年に開始 …

新専門医制度の功罪

m3で新専門医制度の登録数に関して、下記のような記事が掲載されていました。 『内科は20.8%、外科は5.9%、専攻医登録者数が減少』(2017/12/8閲覧) https://www.m3.com/ …

研修医が買うべき抗菌薬の参考書

研修医が最初にぶち当たる課題の1つが『抗菌薬の使い方』です。 1年目の後輩から、「抗菌薬の勉強ってどうしたらいいですか?」と聞かれますが、なかなか一筋縄ではいかないのが現状だと思います。 かくいう僕も …

病院が初期臨床研修医を雇用する理由

Hans / Pixabay   病院で初期臨床研修医として働き始めてはや1ヶ月。4月分の給料をいただいたのですが、多くの病院では給料は税引き前で30万円/月ほど。 1ヶ月働いて実感したので …

ストラップ付シャチハタはめっちゃ便利!

研修医や医師の方々は、病院内では「スクラブ+白衣」という出で立ちの方が多いと思います。 そして、筆記用具・シャチハタ・PHSは「スクラブ」あるいは「白衣」の中に入れているという方も多いことでしょう。そ …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!