のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


研修医生活

今年の忘年会はネタが乏しい?

投稿日:

 

12月も終わりに近づき新しい年を迎えようとしています。

12月には忘年会がたくさん。

  • ローテーションしている科の忘年会(医師のみ)
  • 病棟の忘年会(医師&看護師&コメディカル)
  • 志望科の忘年会(医師のみ)

少なくとも3回は忘年会に出なければなりません。

人によっては春先に回った科の病棟の忘年会に出ている人もいて、毎日毎日忘年会に出ている、という研修医もいます。

 

スポンサーリンク

 

そして、忘年会といえば、、、芸出し!!

 

思えば去年までは大学6年生なわけで、大学学生社会の頂点に君臨していたので芸出しなんてしなくてよかったのですが、今や最底辺の研修医。もちろん芸出ししなければなりません。

 

ただ、今年はネタが少ないのが悩みどころ。

どの忘年会に行っても、

  • ブルゾンちえみ with B
  • サンシャイン池崎
  • 乳首ドリル

をひたすら何回も見ました。

 

スポンサーリンク

 

  • ブルゾンちえみ with B

看護師や女医って典型的なキャリアウーマンですよね。このネタにマッチしやすいです。看護師あるある、女医あるあるをひたすら自虐的に語ればウケる、という安直なネタです。が、鉄板ネタでもあるので、かなりウケていました。

 

  • サンシャイン池崎

一発ネタがうまい人がやるとかなりウケていました。こういうネタはヒヨってしまうと負けですよね。恥をいかに捨てきれるかが大事です。何回も見ましたが、上手い人、下手な人いろいろでした。

医者がサンシャイン池崎をして、自分がコミュ障であると自虐しとけばとりあえずウケます。医者=コミュ障ネタは鉄板です。

 

スポンサーリンク

 

  • 乳首ドリル

吉本新喜劇の伝統ネタ。今年はネタに乏しいため忘年会芸に選ばれることが多かったです。関西人ならば知らない人のいない鉄板ネタ。とりあえず、上級医世代を脱がせて、女医研修医にすち子役をさせることが多かったです。

安定の面白さ。「毛細血管がいっぱいつまってるとこ、わーきー」で爆笑。その後の掛け合いでも大爆笑。

ただ、最近だとやれセクハラだと騒ぎ出す人がいるかもしれません。でも地上波に放送されている内容なのできっと大丈夫。。。

 

ということで、今年の忘年会ネタの報告でした。僕が何の芸出しをしたかは秘密です笑

 

ランキングに参加しています。他にも『研修医』『医師』をテーマにした面白いブログがたくさんあるので、よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング

 



 

 

 

 

336*280

336*280

-研修医生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

コウノドリ -2nd season- 第1話 研修医目線の感想

今話題の医療ドラマ『コウノドリ』。以前、コード・ブルーの感想を記した際に、たくさんの方に読んでいただけたので、このドラマについても出来る限り感想をアップしていきたいと思います。   今回は第 …

研修医の服装 スクラブか白衣かケーシーか?

PublicDomainPictures / Pixabay 研修医の多くはどのような格好を病院内でしているのでしょうか? よくあるスタイルを紹介したいと思います。   スポンサーリンク & …

コウノドリ -2nd season- 第2話 研修医目線の感想

今話題の医療ドラマ『コウノドリ』。ちまちまと出来る限り感想をアップしていきたいと思います。 今回は第2話です。バックナンバーはこちらからどうぞ。 Amazon prime videoの無料体験で1st …

コウノドリ -2nd season- 研修医目線の感想のまとめ

昨年秋〜冬にかけて話題となった医療ドラマ『コウノドリ』。ちまちまと感想をアップしてきました。このページは感想のまとめページです。ちなみに上の写真はカモメです笑   スポンサーリンク &nbs …

抗菌薬の適正使用って難しい。。。

抗菌薬に関する話題は医療界で事欠きません。 最近気になったニュースを2つ紹介します。   スポンサーリンク   神戸大学附属病院で経口第3代セフェム系抗菌薬の採用中止 神戸大学病院 …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!