のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


研修医生活 医学関連 医学書レビュー

気管支鏡で迷子にならないために

投稿日:

 

気管支鏡検査は呼吸器内科で行われる検査の中で最も基本的な検査の1つ。ですが、見学していたところで、

 

穴 そして 穴 そして 穴 ・・・

 

となるだけで、意味不明なことになってしまうこともしばしば。そんなことにならないために、予め気管支の解剖学的構造を理解することは重要です。

 

おすすめの参考書はこちら。

初めて握る人のための 気管支鏡入門マニュアル

この本は文字通り気管支鏡を初めて握る人でも分かりやすいように、気管支鏡検査の準備から、実際の手技、その後の対応に至るまで分かりやすく書いてある本です。

正直なところ、この本を読むよりは実際に一回介助についた方がしっくり来るかとは思いますが、「HRCTと気管枝分岐を対照した図」「実際の気管支鏡画像」あたりは一見の価値はあると思います。(逆に言えば気管支鏡を握ることがない研修医にとって価値が高いのはこのページくらい)呼吸器内科の先生や先輩、図書館で借りて一読してみると良いと思います。

ただ、いざ気管支鏡を握る立場となる人からすると、この本は初心者にも優しく是非購入しておきべき本の1つになると思います。

 

最近ではアプリもたくさん出ていて、

・BronchoGuide by Olympus

 

・BronchoCases by Olympus

 

・Broncho

 

どれも便利なアプリです。このクオリティのアプリが無料で提供されているのは素晴らしいことやな、って思います。個人的には最後のBronchoがオススメ。一度お試しください。

ランキングに参加しています。よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング

 



 

336*280

336*280

-研修医生活, 医学関連, 医学書レビュー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

胸部単純X線写真・胸部CTを読む姿勢・読み方

Clker-Free-Vector-Images / Pixabay 胸部単純X線写真は日常的にオーダーする検査です。研修医も日々たくさんの胸部Xp写真を読んでいるはずですが、どうしても適当になりがち …

「患者さん少ないといいね」と当直で上級医に言われたら日に限って・・・

By: ER24 EMS (Pty) Ltd.   当直する時に上級医の先生に「今日は患者さん少ないといいねー」「今日は平和やといいねー」と言われることがあります。 「そうですねー。今日も平 …

麻酔科ローテに必須の参考書

世間ではお盆休み。しかし、病院にお盆休みはありません。 「今週末は妙に救急外来に患者さんが、それも軽症の患者さんが多いな」と思って、よくよく考えるとお盆休みでした。開業医の先生は休みになるのに、なんで …

研修医になる前にしておくべき5つのこと

  今年の医師国家試験を受験された学生された方々、お疲れさまでした。 大学受験と比べると合格確率は格段に高い試験なので、そこまで緊張しなかったかもしれませんが、必修や禁忌肢があるせいで心の落 …

研修医はうつになりやすい?自殺する人もいる?

yatheesh_ / Pixabay 最近こんなニュースが話題になりました。 「研修医自殺で労災認定 長時間労働原因、半年で休日5日」(朝日新聞より) http://www.asahi.com/ar …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!