のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


研修医生活 医学関連

献血に行ってきました

投稿日:

久しぶりに大阪に出たので、献血をしてきました。

『まいどなんば献血ルーム』

http://www.wanonaka.jp/namba/

 

 

スポンサーリンク

 

受付の方がいかにも大阪人なキャラの方で、すごくほっこりとしました。

献血ルームに行くと、お茶・コーヒー・ジュースが飲み放題。漫画も漫画喫茶には敵わないもののかなりのラインナップ。献血後には、アイスやパン・お菓子を1つ貰えます。至れり尽くせりです。

 

最近、当直で高エネルギー外傷の方がよく来られ、血液製剤をオーダーすることが増えています。患者さんにたくさんたくさん使わせてもらっている恩返し?として献血してきました。

 

2chとかで血液製剤が非常に高価であることが騒がれている時期がありました。

照射赤血球液-LR-2「日赤」17,726円

(成人から一般に採取する400mLの血液より作られる赤血球製剤。いわゆるMAP 2単位)

ということで、「俺らの血が17,000円で売られている」となったわけです。

ただ、

  • 献血の受付をする事務職員、問診する医師、採血する看護師の人件費
  • 血液製剤の原料となる血液を工場まで運搬する費用
  • 血液の感染症チェック(B型肝炎やHIVなど)にかかる費用
  • 血液製剤工場で働く人の人件費
  • 完成した血液製剤を血液センターへ運搬する費用
  • センターから必要な病院へ必要な量の血液製剤を24時間365時間届ける体制整備

を考えると、決して高価とは言えないのではないかと思います。

とはいえ、日本赤十字社の血液事業は黒字で推移しているようなので、不信感は拭えないのかな、とも思います。ちょうどNHKとかに似ているのでしょうか?(例えがちょっと悪いかもしれませんが。。。)

平成28年度事業報告及び歳入歳出決算の概要血液事業特別会計

もっとも、赤字カツカツの企業が作っている血液製剤を自分の体に入れて欲しいと思うかと言われれば、微妙なところですが。。。

 

スポンサーリンク

 

血液製剤需要と供給のバランスは現在ちょうど良いくらいみたいです。

  • 需要up要因:高齢者の増加、供給down要因:若年者の減少
  • 需要down要因:低侵襲手術の増加、供給up要因:血液製剤製造技術の効率化

となっていて、これらの四者のバランスが取れているのが理想。現在はうまく均衡がとれています。

ただ、高齢者はどんどん増えて、若年者はどんどん減っていく以上、今後血液製剤の需要供給バランスが崩れることが十分予想できるます。日赤には今後も積極的に献血事業を進めて行っていただきたいところです。

 

 

 

336*280

336*280

-研修医生活, 医学関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

研修医1年目を終えて

早いもので2017年度も終わりを迎えることとなりました。 研修医になってはや1年。来週からは2年目研修医として働くこととなります。 後輩が入ってきて、先輩になるのが不安です。。。 僕自身が1年目の時、 …

研修医になって1ヶ月

voltamax / Pixabay 研修医になってはや1ヶ月。最初は何もできなかったけど、なんとか採血やルート、動脈穿刺はできるようになって、上の先生から言われたオーダーはちゃんと出せるようになりま …

コード・ブルー 3rd season 第8話 -研修医目線の感想-

mikegi / Pixabay 今話題の月9ドラマ『コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』の感想を書いていきたいと思います。 今回は第8話。バックナンバーはこちらよりご覧ください。   …

「患者様」か「患者さん」か?

whitfieldink / Pixabay みなさんは病院にて患者をどのように呼ぶでしょうか? 「患者さん」?それとも「患者様」? このブログをお読みの皆さんが勤務している・通っている病院ではどちら …

抗菌薬の適正使用って難しい。。。

抗菌薬に関する話題は医療界で事欠きません。 最近気になったニュースを2つ紹介します。   スポンサーリンク   神戸大学附属病院で経口第3代セフェム系抗菌薬の採用中止 神戸大学病院 …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!

 

人気記事TOP10