のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


研修医生活 医学書レビュー

腹部エコーの勉強法

投稿日:2017-04-16 更新日:

falco / Pixabay

消化器内科ローテしている間は、毎日研修医は腹部エコー当番になっています。当番とはいっても、もちろん1人で所見を確定できはしないので、上級医チェックが必要です。

流れとしては、

  1. 研修医がカルテ確認、前回エコーの結果を参照する。
  2. 研修医が腹部エコー当ててみる。
  3. 上級医に腹部エコー当ててもらって、一緒に所見を確認する。
  4. レポートの下書きをする。
  5. 上級医にレポート確認してもらい、レポート確定する。

という感じ。研修医がいないときと比べて、研修医がエコーすると二度手間になるわけで、時間かかるのに上の先生は嫌な顔ひとつしないので本当にありがたい。

午前中がエコー当番で、途中で受け持ち患者さんの検査に呼ばれることもあるから、だいだい1日に3〜5件はエコー当てることができます。

 

参考にしている本は以下の2冊。

患者さんにエコー当ててみて、本を見て振り返って、というのを繰り返すことがコツやと思います。Practice makes perfect!!

 

カラー すぐわかる腹部エコー超入門

 

白衣のポケットサイズに入るので持ち歩きやすい。エコーの練習を1人でやる(「セルフエコー」する)ときのやり方も書いてあって、便利です。総胆管や膵臓の描出といった初心者が行き詰まってしまいやすい事項に関しても、きちんとコツを書いてくれています。

 

パワーアップ いまさら聞けない腹部エコーの基礎 第2版


DVD付きで分かりやすい。プローブをどのように動かしたら、どのような画面に変わるか示されている。プローブの当て方、動かし方もあって参考になる。高いので、医局のものを借りてみています。

上記の本を参考にしているけど、実際に当てて経験をたくさん積んだほうが早い気がします。研修医にエコー当番をあてているうちの病院はとても恵まれていると思います。

ランキングに参加しています。よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング



336*280

336*280

-研修医生活, 医学書レビュー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

研修医のお財布事情 お給料はいくら?年収はどれくらい??

NikolayFrolochkin / Pixabay   高校時代の友人と会った時に「研修医の給料ってどれくらい??」とよく聞かれます。 こんなプライベートな事をズケズケと聞いてくるのが、 …

研修医になる前にしておくべき5つのこと

  今年の医師国家試験を受験された学生された方々、お疲れさまでした。 大学受験と比べると合格確率は格段に高い試験なので、そこまで緊張しなかったかもしれませんが、必修や禁忌肢があるせいで心の落 …

研修医1年目を終えて

早いもので2017年度も終わりを迎えることとなりました。 研修医になってはや1年。来週からは2年目研修医として働くこととなります。 後輩が入ってきて、先輩になるのが不安です。。。 僕自身が1年目の時、 …

研修医が受講できる講習会1:BLS, ACLS, PALS

研修医やコメディカルを対象とした医療関係の講習会がいくつかあります。メジャーなものに関して数回に分けて紹介してみたいと思います。一部は学生さんも受講可能です。 今回ご紹介するのは、BLS, ACLS, …

病院の経営戦略 ブランド化は進むのか?

0102oxy / Pixabay プレジデントにこんな記事が掲載されていました。 スタバ「マイボトル」の人は浪費家だった http://president.jp/articles/-/22872 & …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!