世間ではお盆休み。しかし、病院にお盆休みはありません。
「今週末は妙に救急外来に患者さんが、それも軽症の患者さんが多いな」と思って、よくよく考えるとお盆休みでした。開業医の先生は休みになるのに、なんでやねん、、、と思いつつ、日々働いております。
さて、麻酔科ローテによく使う参考書のレビューをしようと思います。
医学書を安く買う方法に関しては以前の記事をご参照ください。
人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道
投稿日:2018-08-12 更新日:
世間ではお盆休み。しかし、病院にお盆休みはありません。
「今週末は妙に救急外来に患者さんが、それも軽症の患者さんが多いな」と思って、よくよく考えるとお盆休みでした。開業医の先生は休みになるのに、なんでやねん、、、と思いつつ、日々働いております。
さて、麻酔科ローテによく使う参考書のレビューをしようと思います。
医学書を安く買う方法に関しては以前の記事をご参照ください。
スポンサーリンク
Contents
定番中の定番とも言える一冊です。このチェックノートを持っていない研修医は少ないのではないでしょうか。
ただ、内容はそこまで深くなく、麻酔の流れそのものはこの本を読んで勉強するよりも、実際に麻酔をかける方が何倍も早く身につきます。広く浅くカバーする本です。「チェックノート」というタイトルに偽りはありません。
実際のところ先輩あるいは麻酔科ローテを終えた同期に借りて使えば十分かなぁ、、、という本です。ローテ前に軽く目を通しておけば良いと思います。
こちらもよく紹介される本かと思います。
タイトルの通り、麻酔科研修のことがやさしくわかります。麻酔科医がどのようなマインドで麻酔をかけているのか概説しています。
僕はこの本でAラインの圧波形について勉強しました。軽く休み時間に読み通せる程度の軽い本です。この本も先輩あるいは麻酔科ローテを終えた同期に借りて使えば十分かなぁ、、、と思います。
スポンサーリンク
上で紹介した2冊はいわゆる安直本ですが、このMGH麻酔の手引は成書といってもいいのではないかと思えるボリュームです。麻酔の具体的な基準から、麻酔で使う薬の作用機序、麻酔法や麻酔薬の使い分けに至るまで詳細に記述されています。
麻酔科ローテ中は、麻酔中は暇なことが多いとおもいます。本を読む時間には恵まれていることが多いので、このくらいのボリュームの本は意外と読み通せてしまうと思います。僕の同期も1-2ヶ月のローテ期間中に読破している人が多いです。
以上、何かのご参考になれば幸いです!
ランキングに参加しています。他にも『研修医』『医師』をテーマにした面白いブログがたくさんあるので、よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村
研修医ランキング
執筆者:のび太
関連記事
竜馬先生シリーズのまとめ。「白熱講義」はリアルに行われているようです!
(↑の写真は竜馬さんのイメージです笑) 研修医向けの血ガス・人工呼吸管理の著作で有名な田中竜馬先生。米国の集中治療医・呼吸器内科医として活躍されているそうです。 このブログでも先生の著作を度々紹介させ …
bykst / Pixabay 研修医はたくさんの参考書を買うわけですが、好みは人それぞれ。それでも万人が持っている参考書はいくつかあります。 呼吸器内科ではこの本が万人受けしているようです。 ・レジ …
上の写真は包帯で巻いているだけですが、救急でよく行う手技に「シーネ固定」があります。 救急でギブス固定を行うことは救急外来の医師の技術では難しいですし、そもそもグラスファイバーや石膏がないので物理的に …
コウノドリ -2nd season- 第9話 研修医目線の感想
今話題の医療ドラマ『コウノドリ』。ちまちまと出来る限り感想をアップしていきたいと思います。 今回は第9話です。バックナンバーはこちらからどうぞ。 1stシーズンはAmazonプライムビデオで配信中。無 …