のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


研修医生活

ScansnapとEvernoteで自炊生活

投稿日:

書類の整理のために最近Scansnapを使い始めました。昔から使っているEvernoteと併用して、うまい感じに機能しています。

仕事を始めると、どうしても書類が溜まってしまいがち。昔の書類は捨ててしまって問題ないのだろうけど、「いつか見直すかなぁ」と思うと捨てるのも躊躇ってしまいがち。かといって捨てないと溜まってしまっていく一方なので、思い切ってスキャンして捨てることにしました。

 

 

スポンサーリンク

 

スキャナーは結局Scansnap iX500一択

世の中にはたくさんの種類のスキャナーがありますが、様々な評判を聞くに、結局はこのスキャナー一択のようです。

確かに、デメリットとして

  • Canonなど他のメーカーのスキャナーと比較して高価である
  • 大きな本を見開きでスキャンすることはできない

のは間違いないのですが、

  • スキャン時のズレが他メーカ製品と比較して少ない
  • A3用紙は付属のシートを用いることでスキャンすることができる
  • ユーザー数が多く、サポート体制も万全

というメリットも多く、「安物買いの銭失いになりたくないのなら、iX500を買ったほうがいいよ」という先輩からの助言に従い、購入することにしました。a

確かにスキャン精度は抜群で、不自由を感じたことはありません。

 

スポンサーリンク

 

Evernoteと相性抜群

このようにスキャンした書類をpdfとしてパソコンに保存しておいても、必要な際に検索できれば意味がありません。

Scansnapでスキャンすると「OCRして(文字列を検索できるようにして)Evernoteに取り込む」のを自動で行うことができるため、スキャン後に「あの書類どこだっけ?」と思ったときもすぐに検索することができます。

 

以前Evernoteを安く利用する記事を掲載しました。

Evernoteプレミアムの3年ライセンスが48% off!

このセールは不定期開催のようですので機会を逃さないように注意しましょう。Google alertに登録しておくと心配ないのではないでしょうか。

 

というわけで、研修医生活のQOLを上げる一品の紹介でしたー!

 

ランキングに参加しています。他にも『研修医』『医師』をテーマにした面白いブログがたくさんあるので、よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング

 



 

 

 

 

336*280

336*280

-研修医生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

コード・ブルー 3rd season 第2話 -研修医目線の感想-

Free-Photos / Pixabay 今話題の月9ドラマ『コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』の感想を書いていきたいと思います。 今回は第2話。バックナンバーはこちらよりご覧ください。 & …

マフィアが教える心肺蘇生

  最近、土俵上で心肺停止に陥った市長に対し心肺蘇生術を施そうとした女性が「土俵を下りて」とアナウンスされ、日本相撲協会が非難を受けることがありました。 救命処置の女性に“土俵下りて”(20 …

研修医になって1ヶ月

voltamax / Pixabay 研修医になってはや1ヶ月。最初は何もできなかったけど、なんとか採血やルート、動脈穿刺はできるようになって、上の先生から言われたオーダーはちゃんと出せるようになりま …

臨床研修開始後1週間

  Concord90 / Pixabay 早いもので働き始めてもう一週間。最初の1ヶ月は消化器内科ローテです。 学生の頃は朝のんびり起きてたけど、朝7時には起きて、8時には出勤。 エコーの …

研修医1日のタイムスケジュール

「研修医は忙しい」とよく言われますが、実際にはどのくらい忙しいのでしょうか? Yahoo知恵袋に 『研修医の忙しさ・・・教えてください。』 みたいな質問がいくつか載っています。10年以上前の話で、今よ …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!