のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


医学関連

研修医がはじめてする「手術」

投稿日:2017-06-28 更新日:

sasint / Pixabay

手術というと↑の写真のような、清潔ガウンを着て数人でするものをまず思い浮かべるかと思います。実際、医療関係者の間でも、「手術」といえばこのようなたいそうなものをイメージします。

 

が、そうでもない「手術」もあります。そして、世の中のほとんどの研修医が1人で行ったことがある「手術」。

 

何でしょう・・・?

 

 

 

 

 

 

答えは、

肘内障の整復術

です!

 

この整復術は、保険診療点数上は、

 

K061 関節脱臼非観血的整復術 (800点)

であり、「手術」の項目内に含まれます。つまり、立派な手術です。

肘内障以外の関節整復を研修医単独ですることはなかなかないでしょうから、肘内障整復が事実上研修医がはじめて行う保険診療上の「手術」となると思います。一瞬で手技終了するのに結構高い ( ̄Д ̄)ノ

 

ちなみに、診療報酬の「手術」の項目の「通則」に

3歳未満の乳幼児又は3歳以上6歳未満の幼児に対して手術(区分番号K618に掲げる中 心静脈注射用植込型カテーテル設置を除く。)を行った場合は、当該手術の所定点数に所定点 数の100分の100又は100分の50に相当する点数を加算する。

とあり、さらに手術料は100分の100又は100分の50加算されます。肘内障の整復に1600点(16000円)はちょっとやりすぎじゃないかなぁ、と思わないこともないです。(診療報酬の計算が間違っていたら申し訳ありません)

これにさらに診察料が加算されます。

 

話を肘内障に戻します。

そもそも肘内障は、子供の手を引っ張ることで、肘のところで尺骨と橈骨をドッキングさせている輪状靭帯から橈骨頭が外れてしまう病気です。患側上肢全体を動かさなくなるので、親御さんは「腕が外れた」「肩が抜けた」とおっしゃって来院されます。

詳細はこちらをご参照ください。(日本整形外科学会HPより)

 

こんな感じで、Youtubeにも動画がたくさんあります

 

親御さんは「腕を動かさなくなった」と夜中でも慌ててこられるのですが、案外あっさり治ってしまうのですごく喜ばれます。そしてすぐに子どもはおもちゃで遊び始める。子どもは正直でええなぁ、とほっこりする救急外来での一場面です。

 

「肘内障の整復」はぜひとも身につけておきたい「手術」の1つです。

 

ランキングに参加しています。よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング

 



 

336*280

336*280

-医学関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

研修医が受講できる講習会1:BLS, ACLS, PALS

研修医やコメディカルを対象とした医療関係の講習会がいくつかあります。メジャーなものに関して数回に分けて紹介してみたいと思います。一部は学生さんも受講可能です。 今回ご紹介するのは、BLS, ACLS, …

抗菌薬の適正使用って難しい。。。

抗菌薬に関する話題は医療界で事欠きません。 最近気になったニュースを2つ紹介します。   スポンサーリンク   神戸大学附属病院で経口第3代セフェム系抗菌薬の採用中止 神戸大学病院 …

熱中症診療ガイドライン2015のまとめ

ktphotography / Pixabay   気がつけば8月。暑い日々が続き、救急外来をしていると、海でクラゲに刺されただとかハチに刺されたといった季節を感じさせる主訴の患者さんがたく …

大腿動脈からの血ガス・血培をとるのは余裕!と思っていると。。。

Clker-Free-Vector-Images / Pixabay 前回に引き続き、裁判ネタです。 以前、「血ガスの入門書!竜馬先生の血液ガス白熱講義」という記事で、こう述べました。 研修医になって …

コウノドリ -2nd season- 第2話 研修医目線の感想

今話題の医療ドラマ『コウノドリ』。ちまちまと出来る限り感想をアップしていきたいと思います。 今回は第2話です。バックナンバーはこちらからどうぞ。 Amazon prime videoの無料体験で1st …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!