「 医学書レビュー 」 一覧
-
-
救急外来で当直をしていると、よく来られるのがめまいの患者さん。 大多数はBPPVを代表とする末梢性めまいなので心配はいらないのですが、時々小脳梗塞や脳幹梗塞等による中枢性めまいが紛れ込んでくるので油断 …
-
-
竜馬先生シリーズのまとめ。「白熱講義」はリアルに行われているようです!
(↑の写真は竜馬さんのイメージです笑) 研修医向けの血ガス・人工呼吸管理の著作で有名な田中竜馬先生。米国の集中治療医・呼吸器内科医として活躍されているそうです。 このブログでも先生の著作を度々紹介させ …
-
-
2017/11/14 -医学書レビュー
糖尿病内科ローテはたいていの研修病院で指定されていることと思います。 教育入院で入院されている患者さんが多く、なかなかラクなローテとなる病院が多いかと思いますが、他科の患者さんでも糖尿病を合併してらっ …
-
-
竜馬先生の血液ガス白熱講義に新刊が!練習問題でイメトレできるようです!
以前、血ガスの入門書として『竜馬先生の血液ガス白熱講義』をご紹介しました。 血ガスの入門書!竜馬先生の血液ガス白熱講義 友人から聞いたのですが、新たに新刊が発売されるそうで …
-
-
やさしイイシリーズの新刊「レジデントのための腹部画像教室」が発売されてるようです
以前、レジデントのためのやさしイイ胸部画像教室という医学書をご紹介しました。 呼吸器内科ローテオススメの1冊 胸部単純X線写真・胸部CTを読む姿勢・読み方 この2つの記事で以下の本を取り …
-
-
Myriams-Fotos / Pixabay 研修医は勉強のためにたくさんの医学書を買います。 医学書は単価が高いものが多いので、少しでも安く買いたいところ。どこで本を買うことが多いのでしょうか? …
-
-
johnhain / Pixabay 救急外来で当番をしていると、「胸痛」や「心窩部痛」を主訴に来院される患者さんに悩まされます。同様に「胸部不快感」を主訴の患者さんにも難渋することが多いです。 &n …
-
-
2017/06/12 -医学書レビュー
bykst / Pixabay 研修医はたくさんの参考書を買うわけですが、好みは人それぞれ。それでも万人が持っている参考書はいくつかあります。 呼吸器内科ではこの本が万人受けしているようです。 ・レジ …