早いもので医者になってもう7ヶ月が経ってしまいました。
4月にはこんな情けない記事を書いていました。
人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道
投稿日:2017-11-02 更新日:
スポンサーリンク
今となっては、「研修医当直御法度」は身に染みる内容ばかりとなってきています。「当直御法度」が研修医必携書となっている理由がよく分かります。それほどまでに日常によく遭遇するエッセンスがこの当直御法度には詰まっているのです。
「意識障害」「頭痛」「脳血管障害・TIA」など症候別に記載されたのが赤い当直御法度です。
一方、赤い当直御法度と内容は被るのですが、症例ベースに記載されているのが青い当直御法度です。
4月の段階で読んでも全然ピンとこなかったのですが、今読むと理解度が全然違います。
・意識障害の患者さんで低血糖をデキスターで否定することなく頭部CTをまず撮影しちゃったなー
・朝方に腰が痛いと言って来る患者さんはどうせ結石だろうと思い、大動脈解離のことまでケアできてなかったなー
・肺炎疑いの患者さん、A-DROPもつけずに前例呼吸器内科コンサルにしてたなー
などなど、読み返すと反省点が枚挙にいとまがないくらい出てきます。
まあ、それだけ経験を積んで成長した、ということなのでしょう。これからも頑張っていきたいと思います(*^^*)
ランキングに参加しています。他にも『研修医』『医師』をテーマにした面白いブログがたくさんあるので、よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村
研修医ランキング
執筆者:のび太
関連記事
Gellinger / Pixabay 土曜日・日曜日、病院は休みになります。が、なんだかんだで医師は、病院に行って、回診・カルテチェックしています。(もちろん当直のときは病院にいますが。。。) &n …
sasint / Pixabay 手術というと↑の写真のような、清潔ガウンを着て数人でするものをまず思い浮かべるかと思います。実際、医療関係者の間でも、「手術」といえばこのようなたいそうなものをイメー …
いつの間にか『内科レジデントの鉄則』の新版が上梓されていました
はやいもので5月も末となりました。 後輩たちもだんだん仕事に慣れてきて、日に日に僕の当直業務が楽になってきています笑 スポンサーリンク そんな後輩たちも医学書 …