のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


研修医生活 医学書レビュー

循環器内科ローテ必携の1冊

投稿日:2017-12-13 更新日:

循環器内科ローテはどの研修医病院でも必ずあるローテーションの1つです。

ただ、正直なところ循環器ローテは、

  • カテーテル・アブレーションの見学は循環器内科志望以外の研修医にとっては退屈
  • その割にはハードな研修内容・拘束時間の場合が多い

という感想を抱く人が多いハズ。。。

ということで、大半の研修医にとっては、カテ・アブはそこそこに、

  • 利尿薬・降圧薬の勉強
  • 心不全の管理の勉強
  • 輸液・電解質の勉強

をした方が有意義に時間を使えることとなると思います。

おそらくは、輸液・電解質に関しては、研修医なりたての頃や腎臓内科ローテ中に勉強していると思うので、手に入れる参考書はご紹介する一冊だけで良いと思います。

 

・『循環器治療薬ファイル』

上述のような研修医が「カテーテル」「アブレーション」の本を読んでもしんどいだけなので、必要なのは薬物治療の話のみ。

ということで、循環器で用いる治療薬について述べてある本です。治療薬の適応を述べる際に結局病態の話もしてくれているので、初学者でも勉強になります。循環器ローテは忙しいので読破するのはなかなか大変ですが、読んで頭の片隅に内容を残しておくととても役立ちます。おすすめです。

 

ちなみに、以下の本も有名ですが、僕の好みではありませんでした。

・『循環器内科ゴールデンハンドブック』

研修医の同期に持っている人がいて、見せてもらいましたが、索引が非常に使いにくく、いまひとつしっくりきませんでした。(愛用している先生方ごめんなさい)

僕は『循環器治療薬ファイル』の方をオススメします。

 

なお、「心電図」「心エコー」の勉強は救急外来対策のために別にしておく必要があると思います。またの機会にご紹介できたらなぁ、と。気が向いたら書いてみようとおもいます。

 

ランキングに参加しています。他にも『研修医』『医師』をテーマにした面白いブログがたくさんあるので、よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング

 



 

336*280

336*280

-研修医生活, 医学書レビュー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

死亡診断書を書く、お看取りについて考える

vargazs / Pixabay 研修医生活も1ヶ月あまりが過ぎ、もうそろそろ研修医の方々もお看取りを経験された方が多いのではないでしょうか。数人看取り、思い感じたことを記したいと思います。 医師に …

献血に行ってきました

久しぶりに大阪に出たので、献血をしてきました。 『まいどなんば献血ルーム』 http://www.wanonaka.jp/namba/     スポンサーリンク   受付 …

竜馬先生の血液ガス白熱講義に新刊が!練習問題でイメトレできるようです!

  以前、血ガスの入門書として『竜馬先生の血液ガス白熱講義』をご紹介しました。 血ガスの入門書!竜馬先生の血液ガス白熱講義   友人から聞いたのですが、新たに新刊が発売されるそうで …

腹部エコーの勉強法

falco / Pixabay 消化器内科ローテしている間は、毎日研修医は腹部エコー当番になっています。当番とはいっても、もちろん1人で所見を確定できはしないので、上級医チェックが必要です。 流れとし …

研修医はうつになりやすい?自殺する人もいる?

yatheesh_ / Pixabay 最近こんなニュースが話題になりました。 「研修医自殺で労災認定 長時間労働原因、半年で休日5日」(朝日新聞より) http://www.asahi.com/ar …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!

 

人気記事TOP10