のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


研修医生活 医学書レビュー

循環器内科ローテ必携の1冊

投稿日:2017-12-13 更新日:

循環器内科ローテはどの研修医病院でも必ずあるローテーションの1つです。

ただ、正直なところ循環器ローテは、

  • カテーテル・アブレーションの見学は循環器内科志望以外の研修医にとっては退屈
  • その割にはハードな研修内容・拘束時間の場合が多い

という感想を抱く人が多いハズ。。。

ということで、大半の研修医にとっては、カテ・アブはそこそこに、

  • 利尿薬・降圧薬の勉強
  • 心不全の管理の勉強
  • 輸液・電解質の勉強

をした方が有意義に時間を使えることとなると思います。

おそらくは、輸液・電解質に関しては、研修医なりたての頃や腎臓内科ローテ中に勉強していると思うので、手に入れる参考書はご紹介する一冊だけで良いと思います。

 

・『循環器治療薬ファイル』

上述のような研修医が「カテーテル」「アブレーション」の本を読んでもしんどいだけなので、必要なのは薬物治療の話のみ。

ということで、循環器で用いる治療薬について述べてある本です。治療薬の適応を述べる際に結局病態の話もしてくれているので、初学者でも勉強になります。循環器ローテは忙しいので読破するのはなかなか大変ですが、読んで頭の片隅に内容を残しておくととても役立ちます。おすすめです。

 

ちなみに、以下の本も有名ですが、僕の好みではありませんでした。

・『循環器内科ゴールデンハンドブック』

研修医の同期に持っている人がいて、見せてもらいましたが、索引が非常に使いにくく、いまひとつしっくりきませんでした。(愛用している先生方ごめんなさい)

僕は『循環器治療薬ファイル』の方をオススメします。

 

なお、「心電図」「心エコー」の勉強は救急外来対策のために別にしておく必要があると思います。またの機会にご紹介できたらなぁ、と。気が向いたら書いてみようとおもいます。

 

ランキングに参加しています。他にも『研修医』『医師』をテーマにした面白いブログがたくさんあるので、よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング

 



 

336*280

336*280

-研修医生活, 医学書レビュー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お盆休みと病院

学生の頃は、お盆休みが当たり前のようにありましたが、働き始めると違います。 病院において基本的にはお盆は平日と何らかわりありません。   先祖や仏様に感謝を表し、お墓参りや迎え火をするのがお …

コード・ブルー 3rd season 第8話 -研修医目線の感想-

mikegi / Pixabay 今話題の月9ドラマ『コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』の感想を書いていきたいと思います。 今回は第8話。バックナンバーはこちらよりご覧ください。   …

頭痛に頭を悩ませられる

geralt / Pixabay 救急外来をしていると、頭痛を主訴に来院される方がたくさんいます。 頭痛は大きく2つに分けられて、 一次性頭痛(機能性頭痛) 二次性頭痛 に分類されます。   …

蕁麻疹か?アナフィラキシーか?

救急外来に「皮膚にぶつぶつが出てきた」という主訴で来院される患者さんが多数おられます。 食べ物?植物のかぶれ?運動?食事後の運動?寒冷?などなど誘引はお話を伺ってもよく分からないことがおおいですが、と …

今年の忘年会はネタが乏しい?

  12月も終わりに近づき新しい年を迎えようとしています。 12月には忘年会がたくさん。 ローテーションしている科の忘年会(医師のみ) 病棟の忘年会(医師&看護師&コメディカル) 志望科の忘 …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!