のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


研修医生活

研修医になって1ヶ月

投稿日:2017-04-29 更新日:

voltamax / Pixabay

研修医になってはや1ヶ月。最初は何もできなかったけど、なんとか採血やルート、動脈穿刺はできるようになって、上の先生から言われたオーダーはちゃんと出せるようになりました。自分の意志で判断することはもちろんできへんけど、とりあえず進歩やな、って思います。

世間はGW。研修医もうちの病院は呼び出しがないので基本的には暦通りに休めます。ER当直が1回あるのみで、あとはおやすみ。慌しく4月を過ごしたので、勉強できていない分のツケをなんとかGWで追いつけたらなあ、と思います。

胸部Xpの読み方、心電図の読み方、輸液の仕方、、、、などなど。GW中にしっかり勉強しよー、っと。

ランキングに参加しています。よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング



336*280

336*280

-研修医生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

救急当直をして思う

UzbekIL / Pixabay 救急当直はどの病院でも研修医の大事なお仕事の一つだと思います。ある意味、病院の中ではお荷物的存在である研修医が、病院へ貢献できる貴重な場面が「救急外来」であるとも言 …

『内科レジデントの鉄則』は早めに身につけるべき鉄則集

41330 / Pixabay   梅雨に入り、外出することも減る今日このごろ。休日に「積ん読く」になっている本を読み切る日々です。本を読むのも大事だけど、本を読むだけでは身につかないのも事 …

熱中症診療ガイドライン2015のまとめ

ktphotography / Pixabay   気がつけば8月。暑い日々が続き、救急外来をしていると、海でクラゲに刺されただとかハチに刺されたといった季節を感じさせる主訴の患者さんがたく …

ついに研修医

2017年4月1日。ついにのび太は研修医となってしまいました。 思えば大学に入学したのは6年前。ここまで長かった。。。 のらりくらりと学部の試験をパスして、いっぱいいっぱい遊んで、国試前半年くらいは本 …

研修医が受講できる講習会1:BLS, ACLS, PALS

研修医やコメディカルを対象とした医療関係の講習会がいくつかあります。メジャーなものに関して数回に分けて紹介してみたいと思います。一部は学生さんも受講可能です。 今回ご紹介するのは、BLS, ACLS, …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!