X

『内科診断リファレンス』はEBMを目指す医師必携の1冊

いつのまにやら国試まで1週間。久しぶりに医学書レビューを書こうと思います。

今回ご紹介するのは、

『ジェネラリストのための内科診断リファレンス: エビデンスに基づく究極の診断学をめざして』

という本です。

 

Contents

主要症候に対する鑑別、各々の所見の感度・特異度が分かる

例えば、『失神』という症候に対してどのような鑑別を挙げるでしょうか。

・心原性失神

・脳血管疾患

・起立性低血圧

・薬剤性

・神経調節性(血管迷走神経性失神・状況失神・頸動脈洞症候群など)

などが挙げられると思います。

本書では主要症候に対する鑑別が挙げられており、それぞれがどの程度の割合か挙げられています

例えば65歳未満の場合は心原性は12%であるのに対し、65歳以上の場合は34%にのぼることが、引用文献の出典とともに掲載されています。

また、心原性失神に対して、鑑別すべき器質的疾患(急性冠症候群)や不整脈についても丁寧に述べてあります。

また、疾患ごとに感度・特異度・陽性尤度比・陰性尤度比の高い所見が挙げられています。

例えば、神経調節性失神に特異度の高い症状についてもデータが挙げられており、65歳以上における腹部不快感は特異度・陽性尤度比の非常に高い症状だとわかります。

 

「『リンパ節腫脹』ってどんな鑑別が挙がるのだろう?疾患ごとの割合はどのくらいなのだろう?悪性疾患に特異的な所見は何なのだろう?」

「『浮腫』を診た時にどんな鑑別が挙がるのだろう?」

「『動悸』を診た際に、どのような鑑別が挙がるのだろう?貧血やAF, AFL, SVTなどの不整脈が鑑別に挙がるのだろうけど、それぞれどのくらいの割合なの?」

こんな疑問に数字で答えてくれるのが本書となります。

 

スポンサーリンク

 

疾患ごとにアプローチ法が分かる

『急性咽頭炎・扁桃炎』『慢性閉塞性肺疾患』『インフルエンザ』『くも膜下出血』など主要疾患別にアプローチの仕方、それぞれの疾患に特徴的な所見について、感度・特異度・陽性尤度比・陰性尤度比が述べられています。

例えば、『急性咽頭炎・扁桃炎』の項では

・急性咽頭炎の原因微生物は何か、各々の割合はどの程度か?

・溶連菌感染症に特徴的な所見の感度・特異度はどの程度か?例えば、前頸部リンパ節圧痛はどのくらいの感度・特異度がある?Centor score 3点以上であれば、溶連菌感染の感度・特異度はどの程度になる?

といったことが述べられています。

扱われている疾患が限られていますが、研修医が日常的に見かける疾患はほぼ網羅できています。ちょっとした調べ物をしたい時に非常に便利です。

 

スポンサーリンク

 

研修医1年目後半以降で有効活用できる本

正直この本は『安直本』には程遠い本です。日常診療で「あの所見っていつもとってるけど、どのくらいの意味があるんだろう?」と思った時に、辞書代わりに参照する本というのが正しいと思います。

内科専攻するのであれば通読を勧めますが、そうでないのであれば、辞書代わりに興味のある部分を読むのが正解だと思います。

日常診療でふと抱く疑問を数字でfeedbackして欲しいに読むと、大抵は答えが返ってきます。

 

ランキングに参加しています。他にも『研修医』『医師』をテーマにした面白いブログがたくさんあるので、よろしければクリックいただけると幸いです!

にほんブログ村

研修医ランキング

 

 

 

 

 

 

のび太:
Related Post