のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


研修医生活 医学関連 医学書レビュー

研修医が受講できる講習会1:BLS, ACLS, PALS

投稿日:

研修医やコメディカルを対象とした医療関係の講習会がいくつかあります。メジャーなものに関して数回に分けて紹介してみたいと思います。一部は学生さんも受講可能です。

今回ご紹介するのは、BLS, ACLS, PALSの3つ。僕は3つとも研修医1年目の9月までくらいに受講しました。

日本循環器学会ACLS協会が主催となって開催しています。もともとはアメリカのAHA(American Heart Association)が開発したシミュレーション型の心肺蘇生教育プログラムです。

 

スポンサーリンク

 

  • BLS (Basic Life Support)

医学部4年生のOSCEで行われる心肺蘇生とほとんど同じ内容です。目新しいのは、乳児の胸骨圧迫や異物誤飲の対応について学ぶくらいで、研修医からすると楽勝な内容です。そもそも看護師さんや一般市民向けの教育としての側面が強く、医師向けの内容ではないかもしれません。

ただ、いざ蘇生の現場では医者でもちゃんと動けないことはしばしば。一度は受講されておくことをオススメします。後の紹介するACLS, PALSを受講するためには、BLSを修了し、BLS providerである必要があります。

↑がテキストです。(BLS 2015に準拠)ポケットレファレンスが付録としてついてきて便利ですが、テキストそのものが高いです。研修医同期が買ったテキストを借りるor図書館で借りることを推奨します。

 

  • ACLS (Advanced Cardiovascular Life Support)

病院に到着後の蘇生の流れを学ぶコースです。心停止・脳梗塞について実際の症例をもとにシミュレーションします。除細動器を用いることもできますし、蘇生の現場のリーダーとしてどのように指揮をとればよいか(チームダイナミクス)、体験をすることができます。看護師さんもリーダー役をするので、看護師が医師に指示をだす、という普段見慣れない光景もありますが、看護師が医師の仕事を理解することも重要なため、リーダー役は体験することとなっています。

心停止(VF, pulseless VT, asystole, PEA)、症候性徐脈に関して、症例をもとにこってり2日間シミュレーションすることとなります。

事前に心電図読みのテストがありますが、国家試験よりははるかに簡単です。修了テストも簡単です。

↑がテキストです(ACLS 2015に準拠)。ポケットレファレンスが付録としてついてきて便利です。が、やはりテキストそのものが高いです。買うか買わないかはどちらでも、というのが正直なところです。

ちなみにACLSを修了したACLS providerがさらに深く学ぶために、experienced providerというコースもあります。

 

  • PALS (Pediatric Advanced Life Support)

PALSとは、一言で言うと「小児科版ACLS」です。15歳までの小児科がカバーする乳児・幼児・児童・学童が心停止を起こした際にどのような対応をするか学びます。

BLS, ACLSと比較すると、テキストのデザインが少し違います。というのも、 テキストはPALS 2010に準拠したものだからです。個人的にはPALS 2015が出版されてからテキストを購入、受講するのが正解だと思います。

救急外来で小児は前例小児科が診る、という病院に勤めている人には不要な講座です。僕の勤務している病院では、小児科症例もできるだけ頑張って普通の当直の医師が診ることとなっています。少しでも知識の足しになれば、と思い、PALSを受講しました。

 

スポンサーリンク

 

以上のコースは一定の要件を満たすとインストラクターになれるそうです。2年目研修医の先輩中には、インストラクターになるべく頑張っていらっしゃる方もおられます。(が、普通はそんなことしなくていいです)

BLS, ACLSは研修医必修の講座だと思います。PALSは2015が出るまで待つと良いと思います。

 

ランキングに参加しています。他にも『研修医』『医師』をテーマにした面白いブログがたくさんあるので、よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング

 



 

 

336*280

336*280

-研修医生活, 医学関連, 医学書レビュー

執筆者:


  1. […] コース内容としては、前回紹介した ACLSの内容から症候性徐脈や脳卒中の対応を省いたものとなります。 […]

  2. […] 研修医が受講できる講習会1:BLS, ACLS, PALS […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

コード・ブルー 3rd season 第8話 -研修医目線の感想-

mikegi / Pixabay 今話題の月9ドラマ『コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』の感想を書いていきたいと思います。 今回は第8話。バックナンバーはこちらよりご覧ください。   …

医師賠償責任保険の更新時期がやってきました

民間医局から『医師賠償責任保険更新のお知らせ』のメールがやってきました。民間医局のDOCTOR’s MAGAZINEにもチラシが挟まっています。どうやら民間医局を通じて医師賠償責任保険に加 …

深いヤケドにリンデロンVG軟膏は禁忌!

救急外来で対応に苦慮する疾患の1つに皮膚疾患があります。 実際問題、救急外来で対応を求められる、命に関わりうる皮膚疾患は薬疹が多いのかな、と思うのですが、ヤケドや帯状疱疹の患者さんも時々来られます。な …

Choosing wiselyが最近欧米で流行のようです

日経メディカルにこんな記事がありました。 学会が「推奨しない検査」はコレ! http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/t298/201709/ …

インフルエンザ診療をしていて思うこと。迅速検査に意味はある?

インフルエンザが流行っています。こんな時期に救急外来をしていると、「インフルエンザかもしれないので検査してください」と言ってやってくる患者さんがたくさんいます。   Contents インフ …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!