のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


研修医生活 医学関連

「診療ガイドライン検索システム」がすごく便利!

投稿日:2017-10-02 更新日:

医学生の時、「医学語呂なう(@med56_bot)」というbotをフォローし、国試の勉強をしていました。

 

以下のようなゴロ合わせを含むツイートが流れてきます。もちろんゴロ合わせですので、気にいる・気に入らないがあるとは思いますが、覚えやすいのは積極的に活用してみると良いと思います。

 

スポンサーリンク

この「医学語呂なう(@med56_bot)」の中の人がこの度、「診療ガイドライン検索システム」を開発したそうです。

以下のツイートで紹介されています。

 


似たようなツールに「Mindsガイドラインライブラリ」があります。

掲載数からすると、まだMindsの方が多いのかな?という印象ですが、医学語呂botには学生の頃からお世話になっていることですし、「診療ガイドライン検索システム」もこれからどんどん使いやすくなっていくといいなぁと思います。

 

ひとまずは、「Mindsガイドラインライブラリ」「診療ガイドライン検索システム」の両方を使い比べていけたらなぁ、と思います。長所・短所について、意見がありましたらコメントいただけると幸いです。

 

ランキングに参加しています。他にも『研修医』『医師』をテーマにした面白いブログがたくさんあるので、よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング

 



 

 

336*280

336*280

-研修医生活, 医学関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『内科レジデントの鉄則』は早めに身につけるべき鉄則集

41330 / Pixabay   梅雨に入り、外出することも減る今日このごろ。休日に「積ん読く」になっている本を読み切る日々です。本を読むのも大事だけど、本を読むだけでは身につかないのも事 …

揺れ動く専攻医募集スケジュールと進む「青田買い」

新専門医制度開始2年目。僕も含め、来年度より後期研修を開始する卒後2年目研修医は卒後3年目以降の勤務先を探している最中です。   スポンサーリンク   Contents 専門医機構 …

麻酔科ローテに必須の参考書

世間ではお盆休み。しかし、病院にお盆休みはありません。 「今週末は妙に救急外来に患者さんが、それも軽症の患者さんが多いな」と思って、よくよく考えるとお盆休みでした。開業医の先生は休みになるのに、なんで …

循環器内科ローテ必携の1冊

循環器内科ローテはどの研修医病院でも必ずあるローテーションの1つです。 ただ、正直なところ循環器ローテは、 カテーテル・アブレーションの見学は循環器内科志望以外の研修医にとっては退屈 その割にはハード …

Amazonで医薬品が買える時代に

いつのまにかAmazonで医薬品が販売されるようになっています。 「便利な世の中になったなぁ」と思います。 病院に勤務していても、受診して処方を受けるのは面倒です。僕自身、Amazonで医薬品を購入す …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!