はやいもので5月も末となりました。
後輩たちもだんだん仕事に慣れてきて、日に日に僕の当直業務が楽になってきています笑
人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道
投稿日:2018-05-27 更新日:
はやいもので5月も末となりました。
後輩たちもだんだん仕事に慣れてきて、日に日に僕の当直業務が楽になってきています笑
スポンサーリンク
そんな後輩たちも医学書をたくさん買うわけですが、見慣れない表紙の本が。。。
以前紹介した『内科レジデントの鉄則』の新版がいつの間にか上梓されていたそうです。
大変失礼なことを言いますが、表紙のデザインは第2版の方がスタイリッシュで好みです。今回の表紙はちょっとダサい、、、
とはいえ、相変わらず充実の内容なのでしょう。書い直すか迷うところです。第2版→第3版で改定されたことをご存知の方は教えていただけると幸いです。
研修医は「みんなが知らないことを知っている」ことよりも「みんなが知っていることをきちんと知っている」ことが大事です。
『内科レジデントの鉄則』や『当直御法度』は、研修医で読まない人はいないと言っても過言ではない参考書。1年目の先生は必ず読むようにしてくださいな!
医学書の安い買い方は以下のリンクをご参考に!
ランキングに参加しています。他にも『研修医』『医師』をテーマにした面白いブログがたくさんあるので、よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村
研修医ランキング
執筆者:のび太
関連記事
研修医やコメディカルを対象とした医療関係の講習会がいくつかあります。メジャーなものに関して数回に分けて紹介してみたいと思います。一部は学生さんも受講可能です。 今回ご紹介するのは、BLS, ACLS, …
yatheesh_ / Pixabay 最近こんなニュースが話題になりました。 「研修医自殺で労災認定 長時間労働原因、半年で休日5日」(朝日新聞より) http://www.asahi.com/ar …
johnhain / Pixabay 救急外来で当番をしていると、「胸痛」や「心窩部痛」を主訴に来院される患者さんに悩まされます。同様に「胸部不快感」を主訴の患者さんにも難渋することが多いです。 &n …