のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


研修医生活 医学関連

コウノドリ -2nd season- 第9話 研修医目線の感想

投稿日:2017-12-09 更新日:

今話題の医療ドラマ『コウノドリ』。ちまちまと出来る限り感想をアップしていきたいと思います。

今回は第9話です。バックナンバーはこちらからどうぞ。

1stシーズンはAmazonプライムビデオで配信中。無料体験することができます。

コウノドリ1st seasonはこちらから!

 

スポンサーリンク

 

不育症に悩む夫婦

鴻鳥Dr.がカルテに「SA3」と記入することから今回のエピソードは始まります。

医療関係者ならよく御存知の通り、SA=Spontaneous Abortion「自然流産」の略称です。つまりSA3とは自然流産3回したことがある、という意味。

エピソードの中でも述べられたとおり、自然流産は全妊娠の10-20%程度に起こり、決して珍しいことではありません。そもそも女性が妊娠に気づかず、知らないうちに「流れている」こともあるくらいです。

 

ただ、自然流産を繰り返すとどうしてもお母さんはdepressiveになってしまいます。今回のエピソードの最後では無事に妊娠し、GS・心拍確認できており、ハッピーエンドの様子ですが、現実にはこんなに上手く行かないことも。。。難しいですよね。

 

「子どもが欲しいから結婚したい」と想う危険性

子を望むカップルの中に初めから「もしかしたら妊娠できないかも、流産を繰り返さないかも」と思っている人はいません。

つまり、「子供が欲しいから結婚する」という思考のカップルは、万一子どもができない場合、あっという間に別れの危機が訪れる可能性があります。また、子どもに障がいがある場合に夫・夫側の家族が別れを迫るかもしれません。

子どもはあくまでも結婚する理由の1つに過ぎず、将来病気になった際の助けとなる、お互いに経済的に助け合えるといった複数の理由で結婚を選ぶ、、、という冷静な考えをできる人と僕は一緒になりたいと願います。(急に私見を述べてみる)

 

スポンサーリンク

 

医療における妊婦の特殊性

妊娠することを昔の人は「ただならずなる」と言いました。まさにその通りで、妊娠すると全身の循環動態が非妊婦と比べると全く違うものとなってしまいます。健常人での常識が妊婦では非常識になってしまうのです。(国家試験受験生は妊娠に伴う諸変化を頑張って覚えてください笑)

そのため、「産科救急」は救急医療の中でも独立した領域となっており、今回のエピソードでも救急部長:仏道Dr.が下屋Dr.に一目置いたのも、ひとえに産科の特殊性ゆえでしょう。時々、救急当直をしていると妊婦さんが運ばれてきます。そのたびに、やっぱり産科は難しいなぁ、、、と実感します。

 

ランキングに参加しています。他にも『研修医』『医師』をテーマにした面白いブログがたくさんあるので、よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング

 



 

 

 

 

 

 

 

336*280

336*280

-研修医生活, 医学関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

穏やかな最期を迎え難い現状

初期研修2年も終わりかけとなった今日このごろ。いわゆるBLS, ACLSといった蘇生処置の初期対応について初期研修の当初はトレーニングをたくさん積みましたし、この2年間で幾度となく対応してきました。 …

「胸痛」と「心窩部痛」

johnhain / Pixabay 救急外来で当番をしていると、「胸痛」や「心窩部痛」を主訴に来院される患者さんに悩まされます。同様に「胸部不快感」を主訴の患者さんにも難渋することが多いです。 &n …

望まない患者さんに心臓マッサージが行われている現実

研修医として救急外来で働いていると心肺停止の患者さんが救急搬送されてくることも珍しくありません。そんな中、違和感のあることが度々あります。   スポンサーリンク   Content …

インフルエンザ診療をしていて思うこと。迅速検査に意味はある?

インフルエンザが流行っています。こんな時期に救急外来をしていると、「インフルエンザかもしれないので検査してください」と言ってやってくる患者さんがたくさんいます。   Contents1 イン …

患者も医者も不幸になる疾患

最近ドラマの感想を更新するブログになってしまっていたので、たまには医療関係の感想でも書いていきたいと思います。   世の中には星の数ほど病気があります。その中には、トラブルに発展しやすい病気 …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!

 

人気記事TOP10