のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


研修医生活 日常生活

コード・ブルー 3rd season 第1話 -研修医目線の感想-

投稿日:2017-07-23 更新日:

Hans / Pixabay

今話題の月9ドラマ『コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』の感想を書いていきたいと思います。

今回は第1話。バックナンバーはこちらよりご覧ください。

 

スポンサーリンク

Contents

そもそも「コード・ブルー」とは

「コード」はcode(暗号)の意味。つまり病院内で使われる暗号です。

コード・ブルー:院内での急病人の発生を表す

コード・レッド:院内での火災を表す

の2つが有名です。他にも、コード・イエローやコード・ゴールドなど使う病院もあるそうですが、僕が勤務している病院では使われていません。

もちろん館内放送で「コード・ブルーですー」なんて放送しちゃった日には暗号の意味なんてなくなってしまうので、その病院独自で決められた隠語を使って放送します。

コード・ブルーとして定められた隠語を全館放送することで、手が空いている医師や看護師が現場に集合すると同時に、病院内の患者さん・お見舞いの人が混乱しないようにしているのです。

例えば、

「呼吸器内科の梁井先生、至急中央採血室までお越しください」

中央採血室に急病人がいるため、梁井=はりい=hurry(急げ!)ということ。

「院内の皆様にご連絡です。透析室にて9番対応をお願いします。」

透析室に急病人がいるため、9番(=救急)対応をしに行けということ。

などなど。病院によってバリエーションは様々。

ということで、このドラマは「コード・ブルー」と銘打っていますが、院内急変のことは扱っていないので、厳密には意味が違う、ということになります。

 

医学用語が分かる、処置の意味が分かる

昔コード・ブルーを見たときにはちんぷんかんぷんだった医学用語・処置の意味が分かるようになっていてちょっと感激しました。

医学用語だと、

「救急隊の到着時にはすでに心停止。CPRには反応しませんでした」

「(藍沢Drが頭部CTを見て)皮髄境界が消失しています。脳幹の圧排が強い」

「まだ若いしPCPSはどうかなぁ」

などなど。昔はこんな言葉わからなかったなぁ、と。

 

処置に関しては、例えば、冒頭の一場面でヘリコプターの中で

看護師:「三井先生、脈が少し速くなっています」

三井Dr.:「点滴、全開にしましょう」

という何気ないやりとりが行われてます。

「あー、循環血液量が減って、代償性に頻脈になっているんやなぁ。輸液を全開にしてスピードアップさせることで、循環血液量を増加させないといけないんやなぁ」

と思うことができるようになったあたり、僕も一応は研修医になったんやなぁ、と思います。

2017/7/25追記:読者の方から、「末梢静脈から点滴した水分は、90%は静脈血に偏在し、動脈には10%しか移行せず、点滴速度を速めても血圧は改善しない」のではないかとのご指摘をいただきました。)

 

 

スポンサーリンク

フェローの姿を見て「自分たちもああ見えてるんだな」と思い凹む

周りの研修医が多くが抱く感想です。

ドラマ中でフェローのDrたちがあたふたしていますが、

研修医からすると「めっちゃわかる!!」「こんなん、あるあるだよねー

となる場面です。それと同時に、

自分たちも、周りのスタッフからああ見えているんだなぁ

と思いめっちゃ凹みます。

特に、

緋山 Dr.「JATECのPrimary Surveyくらいできるでしょう。それが終わったら私をcallして」

フェロー「いまの指示分かった?」「半分くらい」

あたり。上級医の指示がわからないけど、あいまいにうなずくのは研修医あるあるです。本当は聞き返さないと行けないのですが、勢いに負けてしまうことも。。。

 

藍沢Dr.の

「医者はプライドがある分面倒だ。」「(フェローが)育つ前に患者が死ぬな。」

あたりのセリフもなかなか堪えます。。。

 

コード・ブルーはある意味研修医のメンタルを抉る(えぐる)ドラマということもできるでしょう。とはいえ、毎週楽しみに見ています笑

ランキングに参加しています。他にも『研修医』『医師』をテーマにした面白いブログがたくさんあるので、よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング

 



 

336*280

336*280

-研修医生活, 日常生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

マッチングの結果が出たようです

研修医2年目の先輩方は、3年目以降に勤務する病院への出願を頑張っておられる一方で、来年1年目研修医として働き始める学生さんたちのマッチング結果が発表されました。   うちの病院は、無事フルマ …

研修医のお財布事情 お給料はいくら?年収はどれくらい??

NikolayFrolochkin / Pixabay   高校時代の友人と会った時に「研修医の給料ってどれくらい??」とよく聞かれます。 こんなプライベートな事をズケズケと聞いてくるのが、 …

「御侍史」や「御机下」を多用する不思議な風習

学生の頃、病院実習をしていた頃から薄々感じていたのではありますが、働き始めて改めて実感すること不思議な『医療用語』の一つに「御侍史」「御机下」という謎の敬語があります。   例えば、開業医の …

介護疲れ・老老介護が増えていると実感します

プレジデントにこんな記事が載っていました。 介護10年「頼むから、今日死んでくれ」(2018/2/4閲覧) http://president.jp/articles/-/24333   研修 …

土日に病院に行くか?絶対に休める週末は??

Gellinger / Pixabay 土曜日・日曜日、病院は休みになります。が、なんだかんだで医師は、病院に行って、回診・カルテチェックしています。(もちろん当直のときは病院にいますが。。。) &n …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!