のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


医学関連

テタニーと補正Ca

投稿日:

Myriams-Fotos / Pixabay

救急外来でよく見かける疾患として、「過呼吸症候群」が挙げられます。

僕が持っているイメージは、「過呼吸になって、CO2が飛んでいって、呼吸性アルカローシスになって、Caが下がることで筋肉の興奮性が上がって、テタニー(手足のしびれ)がおきる」という程度でした。「呼吸性アルカローシスになって、Caが下がる」ってのがテキトーですよね笑

また、カルシウムに関するややこしい概念の1つに、「補正Ca」があって、

補正Ca = 実測Ca + 4 – Alb(アルブミン) …(1)

という式が成り立つのが有名です。

正直なところなぜ”補正”なんてことをしないといけないかよく分かっていなかったのですが、この度勉強していると「過換気症候群」の機序と併せて理解が深まってきました。

 

そもそも、筋肉の興奮性を上下させる等の「生理的活性」を持つのは、イオン化Ca(Ca2+)です。そして、イオン化Ca(Ca2+)はアルブミンと結合している状態(「Alb結合Ca」とここでは呼ぶ)だと「生理的活性」を持ちません

 

そして、実測Caは

実測Ca = イオン化Ca(Ca2+) + Alb結合Ca …(2)

の総和です。繰り返しますがそのうち「生理的活性」を持つのは、イオン化Ca(Ca2+)のみ。

 

スポンサーリンク

 

過換気症候群になり、呼吸性アルカローシスになると、もともと負に帯電しているAlbは電気的平衡の影響でさらに負の電荷を帯びます。

ごくごく大雑把なイメージは、

Alb + H+ ⇔ Alb

両辺にOHを足して、

Alb + H2O ⇔ Alb + OH

となります。呼吸性アルカローシスになると、OHが増えるので、平衡は左に傾きます。

その結果、負の電荷を持つAlbの量が増え、これが正の電荷を持つイオン化Ca(Ca2+)と結合することで、Alb結合Caとなり、イオン化Ca(Ca2+)が減少し、その結果、テタニーが起きる、という理屈です。

 

また、補正CaはAlbの値が小さい(4mg/dL以下)の時に、Albと結合するイオン化Ca(Ca2+)が減少するため、相対的にイオン化Ca(Ca2+)が増加、つまり活性を持つCaが増加するため、実測Caを用いることでCaの影響を過小評価してしまわないように用いる値です。

 

だいぶ胡散臭い理解ですが、頭の中がちょっとスッキリした気がします。(2)の式を(1)の式に代入すると、、、??となるので深くは考えないようにしましょう笑

 

関連する2つの事柄がちょっとしたことでつながると記憶が強化されて気持ちいいなぁ、と思います。

 

ランキングに参加しています。よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング

 



 

336*280

336*280

-医学関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

タバコによって医療者の治療意欲は削がれるのか?

Pexels / Pixabay 一昔前、あるジャーナリストが透析患者に関する不適切な発言をし、物議を醸しました。 「長谷川豊氏、「人工透析」ブログの「真意」語る 全腎協の謝罪要求は「断固拒否」」 J …

「胸痛」と「心窩部痛」

johnhain / Pixabay 救急外来で当番をしていると、「胸痛」や「心窩部痛」を主訴に来院される患者さんに悩まされます。同様に「胸部不快感」を主訴の患者さんにも難渋することが多いです。 &n …

ステロイド外用薬の分類 市販薬はどのくらいの強さ?

PublicDomainPictures / Pixabay 虫刺されや湿疹に対する特効薬に外用ステロイドがあります。ステロイド外用薬の強さと実際の製品名がごっちゃになることが多いので、整理しておきま …

コウノドリ -2nd season- 第8話 研修医目線の感想

今話題の医療ドラマ『コウノドリ』。ちまちまと出来る限り感想をアップしていきたいと思います。 今回は第8話です。バックナンバーはこちらからどうぞ。 1stシーズンはAmazonプライムビデオで配信中。無 …

気管支鏡で迷子にならないために

Clker-Free-Vector-Images /Pixabay   気管支鏡検査は呼吸器内科で行われる検査の中で最も基本的な検査の1つ。ですが、見学していたところで、   穴  …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!