のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


研修医生活 日常生活

マフィアが教える心肺蘇生

投稿日:

 

最近、土俵上で心肺停止に陥った市長に対し心肺蘇生術を施そうとした女性が「土俵を下りて」とアナウンスされ、日本相撲協会が非難を受けることがありました。

救命処置の女性に“土俵下りて”(2018/4/9閲覧)
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20180405/3682201.html

 

敬虔なイスラム教国とかなら、このようなことがあってもいいのかもしれませんが、日本は「クリスマスを楽しみ、お正月を迎える」という宗教・風俗が極めてファジーな国であることを考えると、日本相撲協会の対応はバランス感覚に欠けるのかな、と思いました。

 

スポンサーリンク

 

それはともかく、twitterを眺めていると、こんな面白い動画を見かけました。

 

日本ではなかなか心肺蘇生法は普及していないようです。自動車免許を取得する際に、必ず心肺蘇生法の講習があるはずですが、実際に目の前で倒れた人を見るとなかなか手が動かないようです。

 

スポンサーリンク

 

心肺蘇生法を学べる講習は以前の記事でご紹介しました。

研修医が受講できる講習会1:BLS, ACLS, PALS

日本赤十字社でも心肺蘇生法の講習会は行われています。

 

この記事をお読みの方は、ベテラン医師の方から医学生、非医療者など様々かと思いますが、頻度の差はあれ「急変対応」を迫られる機会がゼロの人はいないはず。

心肺蘇生法が国民全員の「常識」になるように祈るばかりです。

 

ランキングに参加しています。他にも『研修医』『医師』をテーマにした面白いブログがたくさんあるので、よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング

 



 

 

336*280

336*280

-研修医生活, 日常生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

3週間目も終わり。初給料日。

joaogbjunior / Pixabay 最初のローテの消化器内科も3週目が終わり、残すところあと2週間になりました。   1週間の仕事の流れに慣れたらあっという間に次のローテに変わって …

ふるさと納税の返礼品にAmazonギフト券やJCBギフトカード!?

あっという間に2018年も終わりを迎えようとしています。師走に入り、寒さが身にしみるようになってきた今日このごろ。大掃除や年賀状書きなど、年末までに終わらせなければならないお仕事はたくさんありますが、 …

低所得者は野菜摂取量が少なく、肥満が多い?

cocoparisienne / Pixabay プレジデントを読んでいるとこのような記事がありました。 『なぜ、下流庶民の腹回りはパンパンなのか』 http://president.jp/artic …

ねこぺん日和展に行ってきました

全国のHMV&BOOKSで「ねこぺん日和展」が行われています。 LINEスタンプで有名となった「ねこぺん」。 マイペースで優しい「ねこくん」とちょっとおっちょこちょいな「ぺんぎんくん」の日常を …

ストラップ付シャチハタはめっちゃ便利!

研修医や医師の方々は、病院内では「スクラブ+白衣」という出で立ちの方が多いと思います。 そして、筆記用具・シャチハタ・PHSは「スクラブ」あるいは「白衣」の中に入れているという方も多いことでしょう。そ …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!

 

人気記事TOP10