のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


医学関連 日常生活

二日酔いにロキソニンは有効か?

投稿日:

面白い治験を見つけたのでシェアしたいと思います。

治験には2種類あります。

  • 製薬会社主導の治験
  • 医師主導の治験

一般には治験というと、製薬会社主導の治験が多いですが、最近では医師主導の治験も少なくともありません。しかし治験に関わる事務作業は膨大なため、なかなか医師主導治験は普及していないようです。特に市中病院で自前で医師主導治験を行うのは難しいのではないでしょうか。

 

そんな中、『日本初、医師を被験者とした薬剤効果を推定するRCT(Nationwide Physician’s Study)』があります。

 

 

スポンサーリンク

 

その名も、
Hungovercome試験
https://www.japanscr.org/倫理審査委員会/hungovercome試験/

 

「Hungover(二日酔い)+Overcome(克服する)=Hungovercome」という面白い造語やなぁ、、、と思います。

 

医師による医師を対象とした医師のための(!?)臨床治験です。

二日酔いの症状緩和に対するロキソニンの有効性を検討するためのプラセボ対照無作為化二重盲検試験(Randomized Controlled Trial:RCT)とのことです。

 

個人的にはこういうしょーもないことを真面目に研究するのは大好きです。

結果がすごく気になります。興味がある先生方にはぜひ参加していただけると幸いです。

 

ランキングに参加しています。他にも『研修医』『医師』をテーマにした面白いブログがたくさんあるので、よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング

 



 

 

 

336*280

336*280

-医学関連, 日常生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

研修医が受講できる講習会3:JATEC

研修医を対象とした医療関係の講習会がいくつかあります。メジャーなものに関して数回に分けて紹介してみたいと思います。一部は学生さんも受講可能です。 今回ご紹介するのは、JATECです。   & …

ねこぺん日和展に行ってきました

全国のHMV&BOOKSで「ねこぺん日和展」が行われています。 LINEスタンプで有名となった「ねこぺん」。 マイペースで優しい「ねこくん」とちょっとおっちょこちょいな「ぺんぎんくん」の日常を …

お盆休みと病院

学生の頃は、お盆休みが当たり前のようにありましたが、働き始めると違います。 病院において基本的にはお盆は平日と何らかわりありません。   先祖や仏様に感謝を表し、お墓参りや迎え火をするのがお …

竜馬先生シリーズのまとめ。「白熱講義」はリアルに行われているようです!

(↑の写真は竜馬さんのイメージです笑) 研修医向けの血ガス・人工呼吸管理の著作で有名な田中竜馬先生。米国の集中治療医・呼吸器内科医として活躍されているそうです。 このブログでも先生の著作を度々紹介させ …

低所得者は野菜摂取量が少なく、肥満が多い?

cocoparisienne / Pixabay プレジデントを読んでいるとこのような記事がありました。 『なぜ、下流庶民の腹回りはパンパンなのか』 http://president.jp/artic …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!