のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


研修医生活 医学関連 医学書レビュー

意外と便利なイヤーノート

投稿日:2017-07-07 更新日:

webandi / Pixabay

 

医学生5・6年生なら誰でも持っているイヤーノート。この参考書が使えるのは学生時代だけかと思いきや、意外と研修医のときも使えますし、内科専門医試験まで使えるのが意外と売りのようです。

 

Contents

医学生時代に愛用したイヤーノート

確か、5回生の時に生協の集団購入で15% offでQBと一緒に購入した記憶があります。値段は高いですが、一度買っとくべき本。本体には学生時代の書き込みがいっぱいあります。

 

 ↑書き込みはこんな感じ。書き込みが多いページを載せてみました笑

 

医学生の方々の中にはこんな感じに、医学部予備校で使っている三苫ノートや孝志郎ノート、QBや臨床実習で学んだことをイヤーノート集約していくといいと思います。このmy year noteは、研修医になっても役立つので、頑張って作っておくとのちのち役に立ちます。

 

付録『Quick Reference for Resident』が便利

そして研修医になって、学生のときには見向きもしなかった、『Quick Reference for Resident』が今現在非常に役に立っています。
(メディックメディアのHPより引用。2017/7/3閲覧。)
DICのスコア、Well’s criteria、A-aDO2の計算式、ABCD2 score、A-DROPなどなど、覚えるのはしんどいけど、実臨床の場でさっと使いたいスコアがうまくまとまっています。

そして、「発熱」「腹痛」「関節痛」など主要な主訴に対して、

・Commomn disease

・Do not miss(見逃してはいけない疾患)

の2つに分けて疾患が列挙されています。

詳しく記述されているわけではありませんが、忙しい急外の場でぱっと開けて、さっと調べられるのは非常に便利。正直この『Quick Reference for Resident』だけで別売りしてもOKかな、とも思います。

 

学生の皆さんは使わないからといって捨てないで!

研修医の方々で使ってない方は本棚の奥から引っ張り出してください笑

 

以前の記事「救急外来で重宝するアプリ」で便利なアプリを紹介しましたが、病院にもよりますがベッドサイドでスマホを触るのはすこし気が引けます。そういう環境にいる方は、『Quick Reference for Resident』を白衣・スクラブのポケットに入れておいて、当直に備えましょう笑

 

スポンサーリンク

 

イヤーノートアプリも活用しましょう

イヤーノートを購入する人の多くがイヤーノートアプリも各自のスマホ・タブレットに導入していることと思います。

イヤーノート本体を毎年買うのは負担ですが、更新なら3,240円です。

2 ver.先のイヤーノートに更新できる(詳しくは下図参照)ので、2年に1回更新すると良いと思います。

(メディックメディアのHPより引用。2017/7/3閲覧。)

また、イヤーノート本体にはアプリを6,480円で買えるクーポン(7/31まで有効。以降は12,960円)がついているので、イヤーノート本体もアプリも持っていない方に関しては、新しく本体を購入し、その後クーポンを使ってアプリを買うと良いでしょう。

 

地味に役立つ『ATLAS(アトラス)』

アトラスも付属しています。国試前の不安な時期に、腎疾患の病理や脳疾患のCT/MRI、皮疹の写真を眺めていた記憶があります。医学生の方々は捨てないでください。研修医になってからは使ってないです笑

 

同期でイヤーノートをもう使ってない人がいて、それはもったいなーと思って書いてみました。ご参考になればと思います(*^^*)

 

 

ランキングに参加しています。よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング

 



 

336*280

336*280

-研修医生活, 医学関連, 医学書レビュー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ステロイド外用薬の分類 市販薬はどのくらいの強さ?

PublicDomainPictures / Pixabay 虫刺されや湿疹に対する特効薬に外用ステロイドがあります。ステロイド外用薬の強さと実際の製品名がごっちゃになることが多いので、整理しておきま …

Next Handsは手技や術式を動画で確認できて便利!

RitaE / Pixabay   研修医・医学生へのおすすめサイトのご紹介です。 『Next Hands 次世代を担う医療関係者への架け橋として』 https://www.nexthand …

研修医が受講できる講習会3:JATEC

研修医を対象とした医療関係の講習会がいくつかあります。メジャーなものに関して数回に分けて紹介してみたいと思います。一部は学生さんも受講可能です。 今回ご紹介するのは、JATECです。   & …

男性医師と不倫

以前、こんな記事で研修医の恋愛事情について取り上げました。 研修医の恋愛事情 研修医はモテるのか?   結論は「研修医はモテる人とモテない人に二分する」でした。 研修医に限らず、医師は「遊び …

臨床研修開始後1週間

  Concord90 / Pixabay 早いもので働き始めてもう一週間。最初の1ヶ月は消化器内科ローテです。 学生の頃は朝のんびり起きてたけど、朝7時には起きて、8時には出勤。 エコーの …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!