抗菌薬に関する話題は医療界で事欠きません。
最近気になったニュースを2つ紹介します。
人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道
投稿日:2018-02-27 更新日:
抗菌薬に関する話題は医療界で事欠きません。
最近気になったニュースを2つ紹介します。
スポンサーリンク
神戸大学病院は本日、院内採用していたフロモックス(セフカペンピボキシル)とメイアクト(セフジトレンピボキシル)を抗菌薬適正使用の観点から不採用にし、経口3世代セフェムをゼロにします。感染制御部のご尽力のおかげです。国立大学病院でもできるのだ。皆様も、ぜひ。
— 岩田健太郎 (@georgebest1969) December 20, 2017
岩田健太郎先生は、神戸大学大学院医学研究科教授(微生物感染症学講座感染治療学分野)、同大学医学部附属病院感染症内科診療科長をされている先生です。
様々な著作で有名ですが、研修医の間ではこの本が有名なのではないでしょうか。
正直読みこなすのはけっこうしんどい本ですが、本棚に入っている研修医も多いハズ。
最近の医学教育を受けてきた世代からすると「フロモックスやメイアクトなどの経口第3世代抗菌薬はbioavailabilityが低いから処方したらダメ!」と学部生の頃から口酸っぱく言われているので、なかなか処方しようとは思えないのですが、上級医の中には処方されている先生もたくさんおられます。(かといって上級医に逆らうことはもちろんしませんが。。。)
スポンサーリンク
また、Yahooニュースにこんな記事が載っていました。
『風邪に抗生物質、使わない病院に報酬 耐性菌の抑止策』
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180217-00000072-asahi-soci
「風邪はウイルス感染症だから抗菌薬はムダ」というのも、学部生時代から口酸っぱく言われてきたことです。当たり前のことを当たり前にできれば報酬が上がるのですが、こんな報酬が設定されるということは、それだけ本邦でムダな抗菌薬処方が多いのでしょう。
「ウイルス感染症だろうけど、細菌感染合併も否定出来ないので抗菌薬を処方する」というのが多くの処方医のロジックです。ただ。「〇〇を否定することができないので、〇〇の治療を行う」という頭の使い方は、僕はあまり好きになれません。こんなこと言い出したら、100%疾患を否定出来ない限り治療介入を行わないといけないことになってしまい、キリがないですから。。。
そんなこんなで、気になるニュースを紹介してみました(*^^*)
ランキングに参加しています。他にも『研修医』『医師』をテーマにした面白いブログがたくさんあるので、よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村
研修医ランキング
執筆者:のび太
関連記事
救急外来で当直をしていると、よく来られるのがめまいの患者さん。 大多数はBPPVを代表とする末梢性めまいなので心配はいらないのですが、時々小脳梗塞や脳幹梗塞等による中枢性めまいが紛れ込んでくるので油断 …
研修医やコメディカルを対象とした医療関係の講習会がいくつかあります。メジャーなものに関して数回に分けて紹介してみたいと思います。一部は学生さんも受講可能です。 今回ご紹介するのは、BLS, ACLS, …
Myriams-Fotos / Pixabay 研修医は勉強のためにたくさんの医学書を買います。 医学書は単価が高いものが多いので、少しでも安く買いたいところ。どこで本を買うことが多いのでしょうか? …
「研修医は忙しい」とよく言われますが、実際にはどのくらい忙しいのでしょうか? Yahoo知恵袋に 『研修医の忙しさ・・・教えてください。』 みたいな質問がいくつか載っています。10年以上前の話で、今よ …
コード・ブルー 3rd season 第3話 -研修医目線の感想-
GoranH / Pixabay 今話題の月9ドラマ『コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』の感想を書いていきたいと思います。 今回は第3話。バックナンバーはこちらよりご覧ください。 …
[…] 抗菌薬の適正使用って難しい。。。 […]