のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


研修医生活 医学書レビュー

救急外来で重宝するアプリ

投稿日:

 

研修医が病院に貢献する数少ない場の1つに「救急外来」があります。

救急対応を扱った本は、誰もが知っている「研修医当直御法度」をはじめとしてたくさんあるのですが、今回ご紹介するのは便利なiOSアプリです。

ERのTips

 

JCSやGCS、意識障害の鑑別、くも膜下出血のHunt&Hess分類、脳梗塞のNIHSSスコア、皮ふのデルマトーム、TIAのABCD2スコア、カナダ頭部CTルール、PECARN頭部外傷ルール、A-Drop、CURB65、肺塞栓症のWills基準、虫垂炎のAlvarado score、咽頭炎のCentor scoreなどなど。

ホントは頭に入っていないといけないんやろうけど、いざ救外の場で知識を引き出すとなるとちょっととまどってしまう「スコア類」「診断基準」がキレイにまとまっています。

無料アプリなので、iPhoneに入れておけば必ず役に立つことと思います。ベテランの先生からすると内容の「薄い」アプリですが、初期研修医からすると、このくらいの方がかえって使い勝手がいいように思います。

 

このアプリは↓で紹介する本の図を抜粋したものになります。詳しい説明がほしい方には、こちらの本をおすすめします。

ERのTips

 

 

一度この本を一読した上で、アプリを使うと、使い所・背景がよく分かっておすすめです。
逆に、アプリを使ってみて、「なかなかいいなぁ」と思った方は、この本を読むことでさらに理解が深まります。無料アプリを使ってもらい、高い本を買わせる、、、という出版社サイドの巧妙な手口を感じます。僕はまんまとかかってしまいました(*^^*) が、後悔はしていません笑

ランキングに参加しています。よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング

 



 

336*280

336*280

-研修医生活, 医学書レビュー

執筆者:


  1. […] 以前の記事「救急外来で重宝するアプリ」で便利なアプリを紹介しましたが、病院にもよりますがベッドサイドでスマホを触るのはすこし気が引けます。そういう環境にいる方は、『Quic […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Evernoteプレミアムの3年ライセンスが48% off!

AJEL / Pixabay Evernoteは非常に便利な情報整理ツールです。 以前、「メモのとり方は意外と難しい」という記事で、Evernoteを使って情報整理を行っていることについて述べました。 …

コード・ブルー -3rd-season- 研修医目線の感想のまとめ

tombud / Pixabay 今話題の月9ドラマ『コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』の感想を10回にわたって書いてきました。この記事は各回の感想へのリンクまとめです。適宜ご参照ください。 …

ふるさと納税ラッシュのようです:返戻率50%の御礼品に注目

早いもので師走も半ばを過ぎました。 そんな中、僕の周囲では「ふるさと納税ラッシュ」が始まっているようです笑   ラッシュと言っても研修医が納税するふるさと納税はせいぜい2〜4万円程度なので、 …

救急外来でどこまで検査したら訴えられないか?

Activedia / Pixabay   救急外来では、正しく診断・対処することを意識すると同時に、見落としがないか、そして万一訴えられることはないかと考えながら診療します。研修医が『訴訟 …

マッチングの結果が出たようです

研修医2年目の先輩方は、3年目以降に勤務する病院への出願を頑張っておられる一方で、来年1年目研修医として働き始める学生さんたちのマッチング結果が発表されました。   うちの病院は、無事フルマ …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!