のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


研修医生活 医学関連 医学書レビュー

気管支鏡で迷子にならないために

投稿日:

 

気管支鏡検査は呼吸器内科で行われる検査の中で最も基本的な検査の1つ。ですが、見学していたところで、

 

穴 そして 穴 そして 穴 ・・・

 

となるだけで、意味不明なことになってしまうこともしばしば。そんなことにならないために、予め気管支の解剖学的構造を理解することは重要です。

 

おすすめの参考書はこちら。

初めて握る人のための 気管支鏡入門マニュアル

この本は文字通り気管支鏡を初めて握る人でも分かりやすいように、気管支鏡検査の準備から、実際の手技、その後の対応に至るまで分かりやすく書いてある本です。

正直なところ、この本を読むよりは実際に一回介助についた方がしっくり来るかとは思いますが、「HRCTと気管枝分岐を対照した図」「実際の気管支鏡画像」あたりは一見の価値はあると思います。(逆に言えば気管支鏡を握ることがない研修医にとって価値が高いのはこのページくらい)呼吸器内科の先生や先輩、図書館で借りて一読してみると良いと思います。

ただ、いざ気管支鏡を握る立場となる人からすると、この本は初心者にも優しく是非購入しておきべき本の1つになると思います。

 

最近ではアプリもたくさん出ていて、

・BronchoGuide by Olympus

 

・BronchoCases by Olympus

 

・Broncho

 

どれも便利なアプリです。このクオリティのアプリが無料で提供されているのは素晴らしいことやな、って思います。個人的には最後のBronchoがオススメ。一度お試しください。

ランキングに参加しています。よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング

 



 

336*280

336*280

-研修医生活, 医学関連, 医学書レビュー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

上腸間膜動脈症候群とナットクラッカー現象

congerdesign / Pixabay 「上腸間膜動脈症候群(SMA症候群)とナットクラッカー現象」が時々こんがらがってしまうので、備忘録がてらまとめておきます。   Contents …

『内科レジデントの鉄則』は早めに身につけるべき鉄則集

41330 / Pixabay   梅雨に入り、外出することも減る今日このごろ。休日に「積ん読く」になっている本を読み切る日々です。本を読むのも大事だけど、本を読むだけでは身につかないのも事 …

緊急避妊薬のオンライン処方解禁へ

緊急避妊薬のオンライン処方が可能となるそうです。以下の記事に詳細が記されています。 「緊急避妊薬オンライン処方解禁へ 望まぬ妊娠回避に期待」(2019年3月29日閲覧) https://headlin …

コード・ブルー -3rd-season- 研修医目線の感想のまとめ

tombud / Pixabay 今話題の月9ドラマ『コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』の感想を10回にわたって書いてきました。この記事は各回の感想へのリンクまとめです。適宜ご参照ください。 …

心エコーでよく使う略語・正常値

falco / Pixabay 心エコー検査は略語のアルファベットが多く、苦しむことが多いです。 略語と基準値をまとめてみたのでご参考までに。自分自身へのための備忘録でもあります。   定評 …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!

 

人気記事TOP10