のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


研修医生活 医学関連 医学書レビュー

研修医が受講できる講習会5:FCCS

投稿日:2018-01-07 更新日:

研修医を対象とした医療関係の講習会がいくつかあります。メジャーなものに関して数回に分けて紹介してみたいと思います。一部は学生さんも受講可能です。

今回ご紹介するのは、FCCSです。

 

スポンサーリンク

 

Contents

FCCSは集中治療初学者向けの人工呼吸等を学ぶコース

FCCSFundamental Critical Care Support の略称です。

初期臨床研修医や救急・集中治療を専門としない医師ならびに看護師・臨床工学技師を対象に、行われているセミナー・シミュレーションです。

http://www.jseptic.com/seminar/fccs.html

 

2日間に渡って開催され、受講料は50,000円(+税)と少し高価ですが、人工呼吸器を実際に触ったり、NPPVを自分で装着することができたりと充実した内容となっています。

プレテスト・ポストテストがあり、ポストテストで70点以上あれば合格、80点以上あればインストラクターへの道が開かれるとのこと。ただし、70点以下であっても講評を受ければ救済されるようなので、コース修了できないことはまずありません。ちなみにプレテストは点数が悪くても何ら支障ないようです。

 

コースは大きく分けると、レクチャーシミュレーションの2部に分けられます。

 

スポンサーリンク

 

レクチャーはテキストに基づいて行われる

コースの半分を占めるレクチャーですが、下記のテキストに基づいて行われます。

レクチャーは正直眠たいです。講師の先生によりますが、既に知っていることも多く退屈なことも少なくありません。例えば、このレクチャーの部分はオンライン受講にして確認テストをインターネット上で行うこととし、シミュレーションだけを1日で行う、という形に出来ればもっと参加しやすく、充実度が増すのではないかと個人的に思うのですが。。。

マニュアルを読んでいくに越したことはないのですが、別に読んでいかなくても大丈夫。テキストは僕が受講したときには持参されている方が大半でしたので、購入していく必要はあるようです。

 

 

スポンサーリンク

シミュレーションがこのコースの目玉

コースの残り半分を占めるのがシミュレーションです。

  • 人工肺を用いた人工呼吸器の設定の仕方
  • NPPVの設定の仕方
  • 模擬人形を用いた挿管の練習
  • RRT(Rapid Response Team)におけるチームダイナミクス

などについてシミュレーションが行われます。

特に前者2つが目玉です。

僕自身、まだ研修医1年目ということもあり、人工呼吸器の設定を自分で触ったことがありませんでした。今回のシミュレーションを通じて、具体的にどのように設定を変化させるとどのように患者さん(人工肺)のモニターの値が変化するか分かり、イメージが具体的に湧きました。

またNPPVは実際に自分で装着することができ、「確かに呼吸仕事量が減少しているなぁ」と実感することができますし、IPAP/EPAPの設定を変更するとどれだけ呼吸仕事量が変わるか身をもって経験することができます。

この2点があるからこそ、このコースを受講する価値があるのかな、と思います。「人工呼吸器なんて、触ったこともないしよくわからない」という人こそ受講すべきコースかと思います。

 

ランキングに参加しています。他にも『研修医』『医師』をテーマにした面白いブログがたくさんあるので、よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング

 



 

 

336*280

336*280

-研修医生活, 医学関連, 医学書レビュー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

コード・ブルーが終わったら次はコウノドリ

つらつらとコード・ブルーの感想をアップしてきました。 コード・ブルーは北千葉総合病院で撮影が行われたらしく、同病院のスタッフブログで、撮影裏話や医療解説が更新されています。興味があれば御覧ください。 …

経口補水療法に白いDAKARAは飲んじゃダメ!?

急性胃腸炎や熱中症で救急外来に来られた患者さんに、経口補水療法(Oral Re-hydration Therapy)を指導することがあります。   脱水の際には点滴で水分・電解質を補うのも一 …

新生銀行口座開設で500円キャッシュバック!

以前このブログで「新生銀行が便利!」であることを紹介しました。詳しくは以下の記事をご覧ください。   新生銀行はいつでもどこでもATM手数料無料で便利   この新生銀行で、新規口座 …

研修医当直御法度は4月に読むにはちょっと難しい

研修医当直御法度 第6版 ピットフォールとエッセンシャルズ posted with ヨメレバ 寺沢 秀一,島田 耕文,林 寛之 三輪書店 2016-07-09 Amazonで最安値を探す 楽天ブックス …

麻酔科ローテに必須の参考書

世間ではお盆休み。しかし、病院にお盆休みはありません。 「今週末は妙に救急外来に患者さんが、それも軽症の患者さんが多いな」と思って、よくよく考えるとお盆休みでした。開業医の先生は休みになるのに、なんで …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!