のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


医学書レビュー

糖尿病内分泌内科ローテ必携の2冊+α

投稿日:2017-11-14 更新日:

糖尿病内科ローテはたいていの研修病院で指定されていることと思います。

教育入院で入院されている患者さんが多く、なかなかラクなローテとなる病院が多いかと思いますが、他科の患者さんでも糖尿病を合併してらっしゃている方は多く、ちゃんと勉強しておくに越したことはないです。

有名な参考書を2冊ご紹介したいと思います。

糖尿病診療ガイド

この参考書の特徴は非常に安価であること、そして簡潔にまとまっていること。薄い参考書ですので、あっさり読めちゃいます。が実臨床にも役に立つ。糖尿病内科ローテータ必携の1冊だと思います。患者さんの中にもときどき持っていらっしゃる方がいます。

 

糖尿病専門医研修ガイドブック

ちょっと調べ物をしたい時に便利な1冊です。もともとは糖尿病内科専門医を目指す後期研修医に向けて出版された本なので、初期研修医が持つにはオーバーキルな気がしますが、実臨床ではこの1冊があるとたいていのことに太刀打ちできることと思います。持っておいて損はないですが、ちょっと高めなので、医局や図書館に1冊あればいいかなぁ、という本です。

 

以上2冊があれば糖尿病診療においてそんなに困ることはないのかなぁ、と思います。ご参考までに。

 

ちなみに、糖尿病内科研修と一緒に、内分泌内科研修がセットになっていることもあるかと思います。その際には以下の本もおすすめです。

内分泌代謝専門医ガイドブック

ご参考になれば幸いです。

 

ランキングに参加しています。他にも『研修医』『医師』をテーマにした面白いブログがたくさんあるので、よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング

 



 

 

336*280

336*280

-医学書レビュー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

いつの間にか『内科レジデントの鉄則』の新版が上梓されていました

はやいもので5月も末となりました。 後輩たちもだんだん仕事に慣れてきて、日に日に僕の当直業務が楽になってきています笑     スポンサーリンク   そんな後輩たちも医学書 …

救急外来でどこまで検査したら訴えられないか?

Activedia / Pixabay   救急外来では、正しく診断・対処することを意識すると同時に、見落としがないか、そして万一訴えられることはないかと考えながら診療します。研修医が『訴訟 …

救急外来で重宝するアプリ

OpenClipart-Vectors / Pixabay   研修医が病院に貢献する数少ない場の1つに「救急外来」があります。 救急対応を扱った本は、誰もが知っている「研修医当直御法度」を …

研修医が受講できる講習会3:JATEC

研修医を対象とした医療関係の講習会がいくつかあります。メジャーなものに関して数回に分けて紹介してみたいと思います。一部は学生さんも受講可能です。 今回ご紹介するのは、JATECです。   & …

麻酔科ローテに必須の参考書

世間ではお盆休み。しかし、病院にお盆休みはありません。 「今週末は妙に救急外来に患者さんが、それも軽症の患者さんが多いな」と思って、よくよく考えるとお盆休みでした。開業医の先生は休みになるのに、なんで …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!