のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


医学関連 日常生活

経口補水療法に白いDAKARAは飲んじゃダメ!?

投稿日:

急性胃腸炎や熱中症で救急外来に来られた患者さんに、経口補水療法(Oral Re-hydration Therapy)を指導することがあります。

 

脱水の際には点滴で水分・電解質を補うのも一つの手なのですが、急性胃腸炎・熱中症の患者さんに全員入院してもらって点滴をするは現実的ではないので、飲める範囲で少しずつ口から摂取してもらうようにお願いします。

 

Contents

経口補水療法の王道はOS-1

経口補水療法で用いる飲料として最も有名なのがOS-1です。

水分・電解質が理想的なバランスで含まれているので、ぜひOS-1を飲んでいただきたいのですが、いかんせん値段が少し高いのが難点です。(ちなみにOS-1は処方することはできません。エンシュアとか経口栄養剤は処方できるのに。。。)

 

スポーツドリンクを飲むときは少し薄める

そこで、次善策として、

「スポーツドリンクを2倍位にうすめたものを飲んでください。」

とお話します。ポカリスエットやアクエリアスといったスポーツドリンクそのままだと、糖分が多く、浸透圧が高くなるため腸管からの水分吸収が悪くなると考えられるためです。糖分を栄養として摂取する分には、風邪の際の栄養補給として問題ないのですが、、、理想を言えば、薄めた後に少し塩分を足してもいいです。

 

スポンサーリンク

経口補水液を自作する方法も

ちなみに、経口補水液を自作する方法もあります。

熱中症診療ガイドライン2015のまとめ

上の記事で紹介した熱中症診療ガイドライン2015にも掲載されています。(記事中にも引用してあります)

節約したい方にはオススメの方法です。他にもGoogleで検索してみると、作り方はたくさん出ています。

 

白いDAKARAとGREEN DAKARA。実は違います!

患者さんの中で時々いらっしゃるのが、「スポーツドリンクは家にないけど、DAKARAなら家にあります!」という方。

もちろんDAKARAでもいいのですが、注意すべき点が。。。

最近ではCMの影響もあり、GREEN DAKARAが有名です。

その一方で、昔からあるDAKARAもあります。いわゆる「白いDAKARA」です。

どっちも似たようなものではあるのですが、大きな違いが1点。

白いDAKARAにはナトリウムが含まれていません!

なので、清涼飲料水として味を楽しむ分には血圧の心配をしなくていいのでありがたいのですが、水分・電解質補充という点からすると、ちと心許ないです。もちろん飲んじゃダメ、といわけではありませんが。。。

 

というわけで、白いDAKARAで経口補水療法をする際には、自分で塩分を少し足して、飲むようにしましょうー(*^^*)

 

ランキングに参加しています。他にも『研修医』『医師』をテーマにした面白いブログがたくさんあるので、よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング

 



 

 

 

 

336*280

336*280

-医学関連, 日常生活

執筆者:


  1. 美咲 より:

    のび太さん、こんにちは
    子宮けいがん、ワクチンについて
    患者さんは、医学の知識があまりないのです。医学用語は、難しいです。
    私も、がん治療について、勉強しようとしましたが、
    挫折しました。笑
    私も、医学用語、すらすらわかるようになりたいです。
    ところで、ドクターXの感想は?ドクターX、いまいちですか?
    ロボットが、手術するなんて、、、
    のび太さん、過労で倒れないで下さいね。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

鍋が美味しい季節になってきました

少し前までは布団をかぶって寝ると暑苦しいくて寝苦しかったですが、今では布団なしでは寒いくらいになりました。   こんな季節になると、美味しいのはお鍋ですよね。   鍋料理は、学生や …

竜馬先生シリーズのまとめ。「白熱講義」はリアルに行われているようです!

(↑の写真は竜馬さんのイメージです笑) 研修医向けの血ガス・人工呼吸管理の著作で有名な田中竜馬先生。米国の集中治療医・呼吸器内科医として活躍されているそうです。 このブログでも先生の著作を度々紹介させ …

心エコーでよく使う略語・正常値

falco / Pixabay 心エコー検査は略語のアルファベットが多く、苦しむことが多いです。 略語と基準値をまとめてみたのでご参考までに。自分自身へのための備忘録でもあります。   定評 …

研修医はうつになりやすい?自殺する人もいる?

yatheesh_ / Pixabay 最近こんなニュースが話題になりました。 「研修医自殺で労災認定 長時間労働原因、半年で休日5日」(朝日新聞より) http://www.asahi.com/ar …

無印良品週間にお買い物

GWということでお買い物。4月から新生活を始めたばかりということで、日用品を買ってきました。 2017年4月21日〜5月8日は無印良品週間。メンバーは10% offで買い物できます。スマホで無印良品の …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!