のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


日常生活

医学生時代の成績:テコム模試4。のび太の成績は?

投稿日:

僕の学生時代の模試成績を順次ご紹介しています。前回の記事はこちら。今日の記事もその続きです。

決して世間に自慢できる成績ではありませんが、国試受験生に少しでも情報提供を、という意味を込めて記事にしたいと思います。

 

スポンサーリンク

 

僕が受けた模試は、

・テコム模試 第2回

・テコム模試 第3回

・テコム模試 第4回

の3つ。第2回、第3回はおよそ偏差値50.0程度と良くもなく悪くもない結果でした。でも国試やし、偏差値50.0あれば余裕っしょー、と思いそこから怠惰な生活を送ってしまったのび太。

そんなのび太のテコム模試第4回の成績はどうだったのでしょうか・・・?

 

スポンサーリンク

 

テコム模試第4回

☆一般問題 147点/200点満点 (正答率 73.5% 偏差値 50.8)

☆臨床問題 471点/600点満点 (正答率 78.5% 偏差値 54.9)

☆必修問題 172点/200点満点 (正答率 86.0% 偏差値 49.7)

・一般 40点/50点満点 (正答率 80.0% 偏差値 45.3)

・臨床 132点/150点満点 (正答率 88.0% 偏差値 51.3)

 

☆総合成績 618点/800点満点 (正答率 77.3% 偏差値 54.0)

※総合成績は一般問題+臨床問題で算出

 

スポンサーリンク

 

総合成績偏差値54.0。第2回からみると50.0→51.7→54.0と順調に成績upしてきています。総合点が600点overしたのを喜んでいました。

正直、この時期は遊んでいたので、なぜ成績がupしたかは謎です。ただ、試験を受けた際には、マークミスや問題の勘違いがないかしっかりと見直しをするように心がけました。

センター試験も、医学部受験生なら90.0%は超えましょう!と言いながら5%くらいはケアレスミスをして85.0%くらいになるのはよくある話。

国家試験は時間に余裕がある試験なのでしっかり見直して自分のケアレスミスを発見するのも大切です。試験の受け方をきちんと変えたことが、今回の好成績に繋がったのだと思います。あと、国試の形式に慣れてきた、というのも1つの要因かもしれません。

 

試験ではケアレスミスは命取り!分かっていてもミスしてしまうのが人間です。何回も何回も見直して、試験に臨むようにしてください。受験生の皆さんのご参考になれば幸いです(*^^*)

 

ランキングに参加しています。他にも『研修医』『医師』をテーマにした面白いブログがたくさんあるので、よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング

 



 

 

336*280

336*280

-日常生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

熱中症診療ガイドライン2015のまとめ

ktphotography / Pixabay   気がつけば8月。暑い日々が続き、救急外来をしていると、海でクラゲに刺されただとかハチに刺されたといった季節を感じさせる主訴の患者さんがたく …

医師と婚活パーティー・お見合いパーティ

世間は「婚活」ブーム。その実相は、「青い鳥を探す旅」と揶揄されますが、それは研修医・医師でも変わらないことです。 男性医師と女性医師でその現実は大きく異なりますが、それはそれとして、研修医・医師が出会 …

人生最後の春休みにだらだらとドラ映画を見る

geralt / Pixabay 明日から働き始め! 国家試験を受けたのが2月11〜13日だったので、これまで1ヶ月は人生最後の春休みでした。 多くの同級生は旅行に行ってたよいです。南米のマチュピチュ …

研修医になる前にしておくべき5つのこと

  今年の医師国家試験を受験された学生された方々、お疲れさまでした。 大学受験と比べると合格確率は格段に高い試験なので、そこまで緊張しなかったかもしれませんが、必修や禁忌肢があるせいで心の落 …

コード・ブルー 3rd season 第4話 -研修医目線の感想-

PublicDomainPictures / Pixabay 今話題の月9ドラマ『コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』の感想を書いていきたいと思います。 今回は第4話。バックナンバーはこちらより …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!