のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


医学関連 医学書レビュー

やさしイイシリーズの新刊「レジデントのための腹部画像教室」が発売されてるようです

投稿日:

以前、レジデントのためのやさしイイ胸部画像教室という医学書をご紹介しました。

呼吸器内科ローテオススメの1冊

胸部単純X線写真・胸部CTを読む姿勢・読み方

 

この2つの記事で以下の本を取り上げています。初学者がつまりやすい点に注目し、わかりやすく解説した本です。

研修医ならば知らない人はいない有名シリーズですよね。気軽に読めて分かりやすい。僕もだいぶお世話になりました。

 

今月上旬にこのシリーズの腹部バージョンが出たそうです。

この手の流行りの情報に僕は疎くて、全然知りませんでした。

腹部CTや腹部エコーは研修医が日常的に行わなければならない検査。なんとなーく、お腹のCTの画像を読んでいますが、やっぱり一度はしっかり勉強しておきたいですよね。

注文してみたので、この連休中にでも読んでみたいと思います。きっと読みやすい本だと期待しています。

 

ランキングに参加しています。他にも『研修医』『医師』をテーマにした面白いブログがたくさんあるので、よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング

 



 

336*280

336*280

-医学関連, 医学書レビュー

執筆者:


  1. ひでほ より:

    はじめまして。手術受けれき20回以上のひでほといいます。必ずTVドラマででてくるOP室って、ギャラリーが俯瞰でみれる構造ですが大学病院もいれて8施設でうけた手術しつでそういう部屋にあたったことがありません。TVの外科のスーパードクターのドキュメンタリーでも、記憶が許すかぎり見たことがありません。普通にああいう部屋あるのでしょうか。ご指導お願いいたします。

    • のび太 より:

      コメントありがとうございます。僕自身は自分の大学と今勤めている病院しか知りませんが、ギャラリーが俯瞰でみれる手術室を実際に見たことはありません。ご参考までに。。。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

心電図の勉強法

研修医として働いていて「心電図」を読む機会はたくさんあると思います。 循環器内科をローテートしている期間はもちろんのこと、救急外来の場でも心電図を読まなければならない機会はたくさんあります。 &nbs …

深いヤケドにリンデロンVG軟膏は禁忌!

救急外来で対応に苦慮する疾患の1つに皮膚疾患があります。 実際問題、救急外来で対応を求められる、命に関わりうる皮膚疾患は薬疹が多いのかな、と思うのですが、ヤケドや帯状疱疹の患者さんも時々来られます。な …

コウノドリ -2nd season- 第4話 研修医目線の感想

今話題の医療ドラマ『コウノドリ』。ちまちまと出来る限り感想をアップしていきたいと思います。 今回は第4話です。バックナンバーはこちらからどうぞ。 1stシーズンはAmazonプライムビデオで配信中。無 …

抗菌薬の適正使用って難しい。。。

抗菌薬に関する話題は医療界で事欠きません。 最近気になったニュースを2つ紹介します。   スポンサーリンク   神戸大学附属病院で経口第3代セフェム系抗菌薬の採用中止 神戸大学病院 …

竜馬先生シリーズのまとめ。「白熱講義」はリアルに行われているようです!

(↑の写真は竜馬さんのイメージです笑) 研修医向けの血ガス・人工呼吸管理の著作で有名な田中竜馬先生。米国の集中治療医・呼吸器内科医として活躍されているそうです。 このブログでも先生の著作を度々紹介させ …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!

 

人気記事TOP10