のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


医学関連 医学書レビュー

やさしイイシリーズの新刊「レジデントのための腹部画像教室」が発売されてるようです

投稿日:2017-09-16 更新日:

以前、レジデントのためのやさしイイ胸部画像教室という医学書をご紹介しました。

呼吸器内科ローテオススメの参考書

胸部単純X線写真・胸部CTを読む姿勢・読み方

 

この2つの記事で以下の本を取り上げています。初学者がつまりやすい点に注目し、わかりやすく解説した本です。

研修医ならば知らない人はいない有名シリーズですよね。気軽に読めて分かりやすい。僕もだいぶお世話になりました。

 

今月上旬にこのシリーズの腹部バージョンが出たそうです。

この手の流行りの情報に僕は疎くて、全然知りませんでした。

腹部CTや腹部エコーは研修医が日常的に行わなければならない検査。なんとなーく、お腹のCTの画像を読んでいますが、やっぱり一度はしっかり勉強しておきたいですよね。

注文してみたので、この連休中にでも読んでみたいと思います。きっと読みやすい本だと期待しています。

 

ランキングに参加しています。他にも『研修医』『医師』をテーマにした面白いブログがたくさんあるので、よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング

 



 

336*280

336*280

-医学関連, 医学書レビュー

執筆者:


  1. ひでほ より:

    はじめまして。手術受けれき20回以上のひでほといいます。必ずTVドラマででてくるOP室って、ギャラリーが俯瞰でみれる構造ですが大学病院もいれて8施設でうけた手術しつでそういう部屋にあたったことがありません。TVの外科のスーパードクターのドキュメンタリーでも、記憶が許すかぎり見たことがありません。普通にああいう部屋あるのでしょうか。ご指導お願いいたします。

    • のび太 より:

      コメントありがとうございます。僕自身は自分の大学と今勤めている病院しか知りませんが、ギャラリーが俯瞰でみれる手術室を実際に見たことはありません。ご参考までに。。。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

穏やかな最期を迎え難い現状

初期研修2年も終わりかけとなった今日このごろ。いわゆるBLS, ACLSといった蘇生処置の初期対応について初期研修の当初はトレーニングをたくさん積みましたし、この2年間で幾度となく対応してきました。 …

精神科ローテはこの1冊で乗り切ろう

初期研修で義務付けられている精神科研修。 精神科を専攻しようと考えている研修医以外の医師からすると、いわゆる「息抜き」の期間としている場合が多いかと思います。   将来自分で治療するであろう …

血ガスの入門書!竜馬先生の血液ガス白熱講義

qimono / Pixabay 研修医になってまずすることになる手技が大腿動脈からの動脈穿刺。呼吸状態が悪い患者さんに血液ガス分析をする際に必ず行う手技ですよね。 血管の太さがぜんぜん違うし、動脈は …

コウノドリ -2nd season- 第6話 研修医目線の感想

今話題の医療ドラマ『コウノドリ』。ちまちまと出来る限り感想をアップしていきたいと思います。 今回は第6話です。バックナンバーはこちらからどうぞ。 1stシーズンはAmazonプライムビデオで配信中。無 …

頭痛に頭を悩ませられる

geralt / Pixabay 救急外来をしていると、頭痛を主訴に来院される方がたくさんいます。 頭痛は大きく2つに分けられて、 一次性頭痛(機能性頭痛) 二次性頭痛 に分類されます。   …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!