のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


研修医生活 医学書レビュー

竜馬先生の血液ガス白熱講義に新刊が!練習問題でイメトレできるようです!

投稿日:2017-10-11 更新日:

 

以前、血ガスの入門書として『竜馬先生の血液ガス白熱講義』をご紹介しました。

血ガスの入門書!竜馬先生の血液ガス白熱講義

 

友人から聞いたのですが、新たに新刊が発売されるそうです。

 

これが既刊の『竜馬先生の血液ガス白熱講義150分』

そして、こちらが新刊の『帰ってきた 竜馬先生の血液ガス白熱講義22問』

2017年10月30日に発売予定だそうで、現在Amazonで予約受付中です。早速予約してみました。楽しみです。

 

それまでに、たまっている医学書をさっさと読んじゃわないといけないんですけどね・・・(´・ω・`)

 

ランキングに参加しています。他にも『研修医』『医師』をテーマにした面白いブログがたくさんあるので、よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング

 



 

 

336*280

336*280

-研修医生活, 医学書レビュー

執筆者:


  1. 薬学生 より:

    興味深い記事を拝見しました。
    またのぞかせてください。
    はじめまして。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

シーネ固定の自主トレをしたいなら。シーネとギブスの違いは?

上の写真は包帯で巻いているだけですが、救急でよく行う手技に「シーネ固定」があります。 救急でギブス固定を行うことは救急外来の医師の技術では難しいですし、そもそもグラスファイバーや石膏がないので物理的に …

医師賠償責任保険の更新時期がやってきました

民間医局から『医師賠償責任保険更新のお知らせ』のメールがやってきました。民間医局のDOCTOR’s MAGAZINEにもチラシが挟まっています。どうやら民間医局を通じて医師賠償責任保険に加 …

救急当直をして思う

UzbekIL / Pixabay 救急当直はどの病院でも研修医の大事なお仕事の一つだと思います。ある意味、病院の中ではお荷物的存在である研修医が、病院へ貢献できる貴重な場面が「救急外来」であるとも言 …

研修医1年目を終えて

早いもので2017年度も終わりを迎えることとなりました。 研修医になってはや1年。来週からは2年目研修医として働くこととなります。 後輩が入ってきて、先輩になるのが不安です。。。 僕自身が1年目の時、 …

『内科レジデントの鉄則』は早めに身につけるべき鉄則集

41330 / Pixabay   梅雨に入り、外出することも減る今日このごろ。休日に「積ん読く」になっている本を読み切る日々です。本を読むのも大事だけど、本を読むだけでは身につかないのも事 …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!