早いもので医者になってもう7ヶ月が経ってしまいました。
4月にはこんな情けない記事を書いていました。
人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道
投稿日:2017-11-02 更新日:
スポンサーリンク
今となっては、「研修医当直御法度」は身に染みる内容ばかりとなってきています。「当直御法度」が研修医必携書となっている理由がよく分かります。それほどまでに日常によく遭遇するエッセンスがこの当直御法度には詰まっているのです。
「意識障害」「頭痛」「脳血管障害・TIA」など症候別に記載されたのが赤い当直御法度です。
一方、赤い当直御法度と内容は被るのですが、症例ベースに記載されているのが青い当直御法度です。
4月の段階で読んでも全然ピンとこなかったのですが、今読むと理解度が全然違います。
・意識障害の患者さんで低血糖をデキスターで否定することなく頭部CTをまず撮影しちゃったなー
・朝方に腰が痛いと言って来る患者さんはどうせ結石だろうと思い、大動脈解離のことまでケアできてなかったなー
・肺炎疑いの患者さん、A-DROPもつけずに前例呼吸器内科コンサルにしてたなー
などなど、読み返すと反省点が枚挙にいとまがないくらい出てきます。
まあ、それだけ経験を積んで成長した、ということなのでしょう。これからも頑張っていきたいと思います(*^^*)
ランキングに参加しています。他にも『研修医』『医師』をテーマにした面白いブログがたくさんあるので、よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村
研修医ランキング
執筆者:のび太
関連記事
2017年4月1日。ついにのび太は研修医となってしまいました。 思えば大学に入学したのは6年前。ここまで長かった。。。 のらりくらりと学部の試験をパスして、いっぱいいっぱい遊んで、国試前半年くらいは本 …
日経メディカルを読んでいるとこんな記事がありました。 『10歳代へのタミフル投与がようやく再開へ』(2018年6月23日閲覧) http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/m …
コード・ブルー 3rd season 第7話 -研修医目線の感想-
demosg / Pixabay 今話題の月9ドラマ『コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』の感想を書いていきたいと思います。 今回は第7話。バックナンバーはこちらよりご覧ください。 …