のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


研修医生活 医学関連 医学書レビュー

「研修医当直御法度」が身に染みるようになってきました

投稿日:2017-11-02 更新日:

早いもので医者になってもう7ヶ月が経ってしまいました。

 

4月にはこんな情けない記事を書いていました。

研修医当直御法度は4月に読むにはちょっと難しい

 

スポンサーリンク

 

今となっては、「研修医当直御法度」は身に染みる内容ばかりとなってきています。「当直御法度」が研修医必携書となっている理由がよく分かります。それほどまでに日常によく遭遇するエッセンスがこの当直御法度には詰まっているのです。

 

「意識障害」「頭痛」「脳血管障害・TIA」など症候別に記載されたのが赤い当直御法度です。

一方、赤い当直御法度と内容は被るのですが、症例ベースに記載されているのが青い当直御法度です。

4月の段階で読んでも全然ピンとこなかったのですが、今読むと理解度が全然違います。

 

・意識障害の患者さんで低血糖をデキスターで否定することなく頭部CTをまず撮影しちゃったなー

・朝方に腰が痛いと言って来る患者さんはどうせ結石だろうと思い、大動脈解離のことまでケアできてなかったなー

・肺炎疑いの患者さん、A-DROPもつけずに前例呼吸器内科コンサルにしてたなー

 

などなど、読み返すと反省点が枚挙にいとまがないくらい出てきます。

まあ、それだけ経験を積んで成長した、ということなのでしょう。これからも頑張っていきたいと思います(*^^*)

 

ランキングに参加しています。他にも『研修医』『医師』をテーマにした面白いブログがたくさんあるので、よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング

 



 

 

 

336*280

336*280

-研修医生活, 医学関連, 医学書レビュー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ついに研修医

2017年4月1日。ついにのび太は研修医となってしまいました。 思えば大学に入学したのは6年前。ここまで長かった。。。 のらりくらりと学部の試験をパスして、いっぱいいっぱい遊んで、国試前半年くらいは本 …

患者も医者も不幸になる疾患

最近ドラマの感想を更新するブログになってしまっていたので、たまには医療関係の感想でも書いていきたいと思います。   世の中には星の数ほど病気があります。その中には、トラブルに発展しやすい病気 …

インフルエンザのジェネリックが発売

日経メディカルを読んでいるとこんな記事がありました。 『10歳代へのタミフル投与がようやく再開へ』(2018年6月23日閲覧) http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/m …

コード・ブルー 3rd season 第7話 -研修医目線の感想-

demosg / Pixabay 今話題の月9ドラマ『コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』の感想を書いていきたいと思います。 今回は第7話。バックナンバーはこちらよりご覧ください。   …

糖尿病内分泌内科ローテ必携の2冊+α

糖尿病内科ローテはたいていの研修病院で指定されていることと思います。 教育入院で入院されている患者さんが多く、なかなかラクなローテとなる病院が多いかと思いますが、他科の患者さんでも糖尿病を合併してらっ …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!