のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


研修医生活

ストラップ付シャチハタはめっちゃ便利!

投稿日:2017-05-20 更新日:

研修医や医師の方々は、病院内では「スクラブ+白衣」という出で立ちの方が多いと思います。

そして、筆記用具・シャチハタ・PHSは「スクラブ」あるいは「白衣」の中に入れているという方も多いことでしょう。そして、どっちに入れたか分からなくなることもしばしば。そうならないようにPHSは首からかけている方もいらっしゃるのではないでしょうか(前かがみになるとポケットから落ちるから、という話もありますが)。

筆記用具は必要なときにその場にあることが多いですし、最悪人に貸してもらえれば用は足ります。

でも、シャチハタが見つからないと大変!

「処方箋」「入院診療計画書」「退院療養計画書」「診断書」などなどシャチハタが必要な場面は多々ありますが、筆記用具とは違いシャチハタは人には借りれません

 

ペンとシャチハタが一体となった↓のような商品を愛用している方もいるかと思います。

例えば、「シャチハタ ネームペンキャップレスS」という商品が有名です。

 

僕も最初のうちは使っていたのですが、本家シャチハタと比べると、力の入れ具合が難しいです。強く押すと、ドバっとインクが付いてしまって、キレイに押せないんですよね。そして、あくまでもボールペンなので結構なくします

ということで、最近は「シャチハタ Xスタンパープチネーム」という商品を愛用しています。 簡単に言うと、「ストラップ付きの小さなシャチハタ」です。

このシャチハタをPHSのストラップとして使うと、

シャチハタをなくすことなく、すごく便利です!!

PHSはなかなかなくさないですからねー

イメージはこんな感じです。(PHSじゃなくて院外呼び出し用の携帯につけています)

 

アマゾンから購入すると、ネットあるいはハガキで印面を別途注文することとなります。カラバリは、ブラック・ペールピンク・ペールブラック。リンクは↓です。


楽天市場で購入する場合は、お店にもよりますが、購入時に印面も併せて注文できることが多いので、手間が省けて便利です。カラバリもAmazonより豊富ですし、意外と安い。リンクは↓です。

送料無料★シャチハタ プチネーム★印面付でお届け/別注品/シヤチハタ/ネーム印/浸透印/携帯/ストラップ/ネーム9/印鑑/スタンプ/はんこ/ギフト/プレゼント/訂正印/別製品[d]

 

ということで、今回の記事は研修医おすすめ商品のご紹介でした。くだらない内容ですいません。。。
ランキングに参加しています。よろしければクリックいただけると幸いです!

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング

 



 

336*280

336*280

-研修医生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

病院の経営戦略 ブランド化は進むのか?

0102oxy / Pixabay プレジデントにこんな記事が掲載されていました。 スタバ「マイボトル」の人は浪費家だった http://president.jp/articles/-/22872 & …

新専門医制度の功罪

m3で新専門医制度の登録数に関して、下記のような記事が掲載されていました。 『内科は20.8%、外科は5.9%、専攻医登録者数が減少』(2017/12/8閲覧) https://www.m3.com/ …

医師と婚活パーティー・お見合いパーティ

世間は「婚活」ブーム。その実相は、「青い鳥を探す旅」と揶揄されますが、それは研修医・医師でも変わらないことです。 男性医師と女性医師でその現実は大きく異なりますが、それはそれとして、研修医・医師が出会 …

腹部エコーの勉強法

falco / Pixabay 消化器内科ローテしている間は、毎日研修医は腹部エコー当番になっています。当番とはいっても、もちろん1人で所見を確定できはしないので、上級医チェックが必要です。 流れとし …

コード・ブルーが終わったら次はコウノドリ

つらつらとコード・ブルーの感想をアップしてきました。 コード・ブルーは北千葉総合病院で撮影が行われたらしく、同病院のスタッフブログで、撮影裏話や医療解説が更新されています。興味があれば御覧ください。 …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!