のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


研修医生活 医学関連

大腿動脈からの血ガス・血培をとるのは余裕!と思っていると。。。

投稿日:

前回に引き続き、裁判ネタです。

以前、「血ガスの入門書!竜馬先生の血液ガス白熱講義」という記事で、こう述べました。

研修医になってまずすることになる手技が大腿動脈からの動脈穿刺。呼吸状態が悪い患者さんに血液ガス分析をする際に必ず行う手技ですよね。

血管の太さがぜんぜん違うし、動脈は拍動していて分かりやすいので、大腿動脈からの採血は上腕静脈からの採血と比べて難易度は低いように僕は思います。

 

静脈採血と比べたら大腿動脈から採血するのは簡単やろー、と余裕ぶっこいていたのですが、こんな判例を見つけてしまいました。

 

裁判所のホームページより

http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/064/083064_hanrei.pdf

 

要約すると、

胸痛による呼吸困難のため、大腿動脈より血ガスを取った際、神経損傷を引き起こしたため末梢神経障害が残った。そのため約400万円の賠償を行うこととなった

というお話。

 

やっぱり動脈穿刺はそれなりにリスクなんやな、と思います。

だから、コメディカルの方々は動脈穿刺してはいけないことになっているかー、とも思いました。

 

そして、「一度穿刺したら針の向きを変えてはいけない」とこの判決の中に書かれていて驚きました。動脈に当たらなかったら一度引いて針の向きを変えるのなんて、日常茶飯事なので、しっかり判例となっていてちょっと驚きです。

 

アタリマエのことですが、

  1. 鼠径靭帯(上前腸骨棘と恥骨結合を結ぶ線)よりも下で採血する(腸管穿刺を防ぐため)
  2. 拍動をふれる最強点で穿刺する。あるいは気持ち内側を穿刺

ということを遵守すべきなのでしょう。

 

僕は、大腿はVANなのでひよって内側を刺してしまい、Vガス分析にしてしまうことが時々あります。やっぱり自信を持ってAを刺すべきなんやろうと思いますが、Nを刺すのが怖くてVに刺しちゃいます。(このくだり医療関係者じゃないと意味不明でしょうが(^_^;))

 

冒頭のように余裕ぶっこいてないで、手技上達に努めていきたいものです。

ちなみに橈骨動脈穿刺はいまだにすごく苦手です。。。(;´Д`)

ランキングに参加しています。よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング

 



 

336*280

336*280

-研修医生活, 医学関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

穏やかな最期を迎え難い現状

初期研修2年も終わりかけとなった今日このごろ。いわゆるBLS, ACLSといった蘇生処置の初期対応について初期研修の当初はトレーニングをたくさん積みましたし、この2年間で幾度となく対応してきました。 …

麻酔科ローテに必須の参考書

世間ではお盆休み。しかし、病院にお盆休みはありません。 「今週末は妙に救急外来に患者さんが、それも軽症の患者さんが多いな」と思って、よくよく考えるとお盆休みでした。開業医の先生は休みになるのに、なんで …

いつの間にか『内科レジデントの鉄則』の新版が上梓されていました

はやいもので5月も末となりました。 後輩たちもだんだん仕事に慣れてきて、日に日に僕の当直業務が楽になってきています笑     スポンサーリンク   そんな後輩たちも医学書 …

研修医の服装 スクラブか白衣かケーシーか?

PublicDomainPictures / Pixabay 研修医の多くはどのような格好を病院内でしているのでしょうか? よくあるスタイルを紹介したいと思います。   スポンサーリンク & …

「患者さん少ないといいね」と当直で上級医に言われたら日に限って・・・

By: ER24 EMS (Pty) Ltd.   当直する時に上級医の先生に「今日は患者さん少ないといいねー」「今日は平和やといいねー」と言われることがあります。 「そうですねー。今日も平 …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!

 

人気記事TOP10