のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


医学書レビュー

血ガスの入門書!竜馬先生の血液ガス白熱講義

投稿日:2017-04-29 更新日:

qimono / Pixabay

研修医になってまずすることになる手技が大腿動脈からの動脈穿刺。呼吸状態が悪い患者さんに血液ガス分析をする際に必ず行う手技ですよね。

血管の太さがぜんぜん違うし、動脈は拍動していて分かりやすいので、大腿動脈からの採血は上腕静脈からの採血と比べて難易度は低いように僕は思います。でも、看護師さんや臨床検査技師さんがやってはいけない手技らしく、僕ら研修医に出番が回ってきます。確かに僕自身、動脈採血は何回かしていますが、静脈から採血したことはまだありません。

 

それはさておき、血ガスをとると、必ずその分析もセットですよね。

僕は「竜馬先生の血液ガス白熱講義 150分」という本で勉強しました。


読み始める前は、↓みたいな状態でした。

・そもそもPaO2、SaO2、PAO2の違いがあやふや

・A-aDO2の計算の仕方があやしい

・アニオンギャップが上昇する疾患は語呂合わせでむりやり覚えたが、実臨床でどう使えばいいのかよくわからない

・HCO3-の補正の話になるとわけわからなくなる

 

国家試験が終わった受験生なんてこんなもんやと思います笑

この本を読むと、↑で書いたようなことがクリアカットにわかります。しかも、140ページくらいの本で、語りかけるような口調で書いてあってすぐ読み終わる。

研修医や臨床実習中の学生さんにおすすめの本です。研修医室に1冊置いてあるとみんなで読み回せて便利やろなぁ笑

ランキングに参加しています。よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング



336*280

336*280

-医学書レビュー

執筆者:


  1. […] 以前、「血ガスの入門書!竜馬先生の血液ガス白熱講義」という記事で、こう述べました。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

『レジデントのための腎臓教室』が出版されていたようです

レジデントのための『ベストティーチャー』シリーズの最新刊が出版されたようです。同期に言われて気づきました。   ・レジデントのための腎臓教室〈ベストティーチャーに教わる全14章〉 レジデント …

研修医が受講できる講習会3:JATEC

研修医を対象とした医療関係の講習会がいくつかあります。メジャーなものに関して数回に分けて紹介してみたいと思います。一部は学生さんも受講可能です。 今回ご紹介するのは、JATECです。   & …

『内科診断リファレンス』はEBMを目指す医師必携の1冊

いつのまにやら国試まで1週間。久しぶりに医学書レビューを書こうと思います。 今回ご紹介するのは、 『ジェネラリストのための内科診断リファレンス: エビデンスに基づく究極の診断学をめざして』 という本で …

麻酔科ローテに必須の参考書

世間ではお盆休み。しかし、病院にお盆休みはありません。 「今週末は妙に救急外来に患者さんが、それも軽症の患者さんが多いな」と思って、よくよく考えるとお盆休みでした。開業医の先生は休みになるのに、なんで …

医学書を安く買う方法(医師・研修医・医学生向け)

Myriams-Fotos / Pixabay 研修医は勉強のためにたくさんの医学書を買います。 医学書は単価が高いものが多いので、少しでも安く買いたいところ。どこで本を買うことが多いのでしょうか? …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!

 

人気記事TOP10