のび太の後期研修医日記

人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道


研修医生活 医学書レビュー

精神科ローテはこの1冊で乗り切ろう

投稿日:

初期研修で義務付けられている精神科研修。

精神科を専攻しようと考えている研修医以外の医師からすると、いわゆる「息抜き」の期間としている場合が多いかと思います。

 

将来自分で治療するであろう『せん妄』『うつ病』だけしっかり勉強しておけば大丈夫で、『統合失調症』『双極性障害』『パーソナリティ障害』などは雰囲気だけ掴んでおいて、適時に専門家(精神科医)に紹介することができれば十分かと思われます。

 

参考書をたくさん買い込む必要性は皆無です。国試で使った参考書に加えて、次で挙げる1冊持っていれば十分です。

医学書を安く買う方法に関しては下記リンクを参照してください。

 

スポンサーリンク

 

  • 精神科診療プラチナマニュアル

感染症で有名なプラチナマニュアル。以前にもご紹介しました。

このプラチナマニュアルシリーズ、実は精神科の参考書が出版されています。

感染症と同じく、要点を完結にまとめてある良書です。ポケットに入る手頃なサイズ感。「カルテ記載の例」「アセスメントの例」も含めて記載されています。すべき処方も具体的に記載されており、主要な疾患はほぼ網羅されているので、精神科ローテはこの1冊あれば十分でしょう。お財布に優しいのも良ポイント。

ただし、児童精神に関する記述はほとんどありません(神経性食思不振症に関しては記載あります)。初期研修で児童精神領域の患者さん(学習障害や自閉症、アスペルガー症候群など)を受け持つことは少ないかと思いますが、もし受け持つことになった場合には別に参考書が必要です。

 

  • DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引

レポート作成用に参照すべき本です。成書と言ってしまって差し支えないでしょう。精神科に進もうと思っている研修医以外は購入する必要はありません。

精神科の上級医がやたらと買うように勧めてきますが、図書館で借りれば十分です。安くもない本ですし、惑わされないようにしましょう。

 

この記事を参考に、精神科ローテを要領よくこなしていただけると幸いです。

 

ランキングに参加しています。他にも『研修医』『医師』をテーマにした面白いブログがたくさんあるので、よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

研修医ランキング

 



 

336*280

336*280

-研修医生活, 医学書レビュー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

研修医になる前にしておくべき5つのこと

  今年の医師国家試験を受験された学生された方々、お疲れさまでした。 大学受験と比べると合格確率は格段に高い試験なので、そこまで緊張しなかったかもしれませんが、必修や禁忌肢があるせいで心の落 …

患者も医者も不幸になる疾患

最近ドラマの感想を更新するブログになってしまっていたので、たまには医療関係の感想でも書いていきたいと思います。   世の中には星の数ほど病気があります。その中には、トラブルに発展しやすい病気 …

シーネ固定の自主トレをしたいなら。シーネとギブスの違いは?

上の写真は包帯で巻いているだけですが、救急でよく行う手技に「シーネ固定」があります。 救急でギブス固定を行うことは救急外来の医師の技術では難しいですし、そもそもグラスファイバーや石膏がないので物理的に …

コウノドリ -2nd season- 第6話 研修医目線の感想

今話題の医療ドラマ『コウノドリ』。ちまちまと出来る限り感想をアップしていきたいと思います。 今回は第6話です。バックナンバーはこちらからどうぞ。 1stシーズンはAmazonプライムビデオで配信中。無 …

男性医師と不倫

以前、こんな記事で研修医の恋愛事情について取り上げました。 研修医の恋愛事情 研修医はモテるのか?   結論は「研修医はモテる人とモテない人に二分する」でした。 研修医に限らず、医師は「遊び …

doctor_dog

doctor_dog

プロフィール

名前:のび太
とある国公立大学を卒業し、とある病院で働いている臨床研修医。2019年〜小児科後期研修医、2017-2019年初期研修医。研修医になって見て感じたことを記録に残したくてブログをはじめました。のび犬じゃないよ笑

※当ブログに掲載している情報、特に医学的情報は医学を勉強途中の研修医の意見に過ぎません。その点を留意の上お読みくださいませ。

twitterのフォローはこちらから!

 

人気記事TOP10