研修医を対象とした医療関係の講習会がいくつかあります。メジャーなものに関して数回に分けて紹介してみたいと思います。一部は学生さんも受講可能です。
今回ご紹介するのは、T&A(Triage and Action)シリーズです。
人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる医師への道
投稿日:2018-01-05 更新日:
研修医を対象とした医療関係の講習会がいくつかあります。メジャーなものに関して数回に分けて紹介してみたいと思います。一部は学生さんも受講可能です。
今回ご紹介するのは、T&A(Triage and Action)シリーズです。
スポンサーリンク
Contents
T&A(Triage and Action)は教育病院として名高い飯塚病院(福岡県)で開発された、救急初期診療(助けを呼んで上級医や専門医に引き継ぐまで、最初の10分間のスムーズに行い、マネージメントし、患者を安定化させる)に関してシミュレーション形式で学ぶプログラムです。大人用・小児用・マイナーの3種類のT&Aがあります。
ショック・胸痛・呼吸困難・吐血・腹痛・頭痛・麻痺、痙攣といった、主要兆候別にwalk in患者の初期対応をシミュレーション形式で学びます。各施設ごとに飯塚病院の先生を招聘して行っている模様。僕も夏に受講し、救急診療においてとても役立っています。
上述した救急初療T&Aの小児版。そもそも小児の場合は「重症度」を測るのが難しく、トリアージレベルの話からレクチャー・シミュレーションがあります。その後、発熱・腹痛・喘鳴・有熱性けいれん・皮疹など主要兆候についてシミュレーション形式で学びます。
他にもHAPPYという病歴問診・身体所見のワークショップが開催されています。小児科研修では『HAPPYこどものみかた』という参考書が必携本として有名です。
鼻出血、骨折、眼内異物(厳密には眼窩内眼球外異物)、鼻・耳・咽頭異物、軽度熱傷、動物咬傷、肘内障などなど。内科当直をしていても、walk inで出くわす可能性の高い主訴に関して、翌日の専門医受診につなぐまでの応急処置について学びます。専門家へのコンサルトが必要となるのはどのような場合か?という基準も含め、シミュレーション形式で学ぶことができ、次の日の当直から役に立つことをモットーにレクチャー・シミュレーションが構成されています。
有名な本は下記記載のレジデントノート。必ずしも購入しなくてもいいと思いますが、友人に借りるなどして目を通しておくことをオススメします。
スポンサーリンク
今回紹介した3種類のうち一般公募されているのは、小児とマイナーエマージェンシーンの2種類です。上で貼ったリンクから飛べるページから申し込めます。
お近くで開催される際には、受講されてみてはいかがでしょうか?
ランキングに参加しています。他にも『研修医』『医師』をテーマにした面白いブログがたくさんあるので、よろしければクリックいただけると幸いです!
にほんブログ村
研修医ランキング
執筆者:のび太
関連記事
コウノドリ -2nd season- 第5話 研修医目線の感想
今話題の医療ドラマ『コウノドリ』。ちまちまと出来る限り感想をアップしていきたいと思います。 今回は第5話です。バックナンバーはこちらからどうぞ。 1stシーズンはAmazonプライムビデオで配信中。無 …
slon_dot_pics / Pixabay 世間で聖路加病院の労働環境のニュースが騒がれています。 『聖路加病院に労基署、土曜外来を全科廃止へ』 日経メディカル2017年5月15日閲覧 http: …
コード・ブルー 3rd season 第8話 -研修医目線の感想-
mikegi / Pixabay 今話題の月9ドラマ『コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』の感想を書いていきたいと思います。 今回は第8話。バックナンバーはこちらよりご覧ください。 …